圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』の著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。そこでインタビューするのは、元芸人であり、FIDIAの不動産事業部を任されている水上雄一氏。
今回は水上氏がどんな思いでFIDIAに入社したのか。仕事を選ぶ際に一番重要にしている点について聞いた。

仕事を選ぶ時に重要な視点・ベスト1Photo: Adobe Stock

「頑張っている人に会いたい」から始まった出会い

――森社長との出会いは、どんな形だったのでしょう?

水上雄一(以下、水上):僕が芸人を辞めたとき、同時期に芸人を辞めて税理士になった先輩がいたんです。

その人に、
「芸人を辞め、頑張っている人に会ってみたいんです」
と話したら、

「それなら、僕が知っている“頑張っている人”を集めてあげるよ」
と言われたんです。

そして出会ったのが、FIDIAの森社長でした。

芸人を辞めたとき、僕はやりたいことが何も見つかっていない状況でした。
「仕事のやりがいって何だろう?」と考えたとき、いろいろな人と会い、なるほどと思える話をたくさん聞けたらいいなと思ったんです。

実際に森さんの話を聞いていると、「この人は面白いな」と思いました。
森さんも僕のことを面白いと思ってくれたようで、FIDIAで運営をしているウェブ媒体のライティングやYouTubeの仕事を少しずつ振ってくれるようになりました。

森さんと出会い、整骨院で働きながらも、芸人の強みを活かせる仕事ができるようになり、本当にありがたかったです。

自分一人でできないことを体験

――入社までのエピソードを教えてください。

水上:実は整骨院で森さんをマッサージしながら、自分の将来について相談したことがあります。
森さんがいろいろ提案してくれたのですが、当時インバウンドが流行っていたこともあり、「それを事業にしたらFIDIAで雇えるよ」となりました。

すぐに不動産会社に連絡し、「民泊をやるための物件はありますか」と聞いたら、「民泊の売上は大きくないですよ。FIDIAは会社規模がそれなりにあるのに、その売上で社長は喜ぶんですかね」と言われました。

森さんに伝えると、
「知り合いの不動産屋に話を聞きにいこう」
ということに。その結果、FIDIAの規模なら、ビル1棟分購入するビジネスのほうが合っているということで、事業の方向性が決まりました。

その際、森さんが僕に、
「不動産事業を任せるから、ビル1棟分買える物件をたくさん増やしていこう」
と言ってくれたんです。

そこから本気で入社を考えるようになりました。
整骨院だと、どんだけ頑張ってもこのくらいの収入と天井が見えてきます。
不動産なら、頑張れば頑張るほど、とんでもない会社の規模になる見込があったので、不動産事業は魅力的でした。

そして、なにより自分一人はできないことがFIDIAなら体験できる。ワクワクして入社を決断しましたね。

仕事選びのコツ

――転職や新しい環境に飛び込む人に向けて、水上さんからアドバイスはありますか?

水上:仕事を選ぶ際に、「自分が面白そうと感じるか」という気持ちを大事にしています。仕事を面白く感じられる状態は、やる気もアイデアもどんどん出てきます。
FIDIAを知ったときも、元芸人が経営者で、「友達による友達の会社」というカルチャーに強く惹かれました。

こんな面白い会社で働けたらさぞかし楽しいだろうと。
もちろん金銭面も重要ですが、転職をきっかけに自分の人生がもっと面白くなるかも、人の役に立てるかもしれないという感覚が一番大事なのだと思います。

最後に、『スタートアップ芸人』には、当社の森社長だけでなく、当社の精鋭役員たちの仕事選びのコツが克明に書かれています。
今、人間関係や仕事の悩みを抱えている方には大いに参考になるかもしれません。