子どもの頃に「おとなしい」と言われて嫌な思いをした方は多いのではないでしょうか。言っているほうは悪気はなくても、「おとなしい」という言葉にはどこか否定的な響きがあります。「内向的」という意味合いが込められている場合が多いからです。「外向的」な性格で悩んでいる人には会ったことがありませんが、「内向的」であることはよくないことと世間では受け止められてきました。しかし「内向的」な性格にも長所はたくさんあるのです。世界の大富豪イーロン・マスク、「ハリー・ポッター」シリーズの生みの親JK・ローリング、アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズなど、世界の偉人とも言われる多くの成功者は、子どもの頃に内向的な性格でした。一人で深く思考を重ねるのが好きでした。だからいじめの対象になることも少なくありませんでした。しかし彼らは、ある時点で自分を成長させ、自分の良さを保ったまま、世に出ることができたのです。本連載では、最新の脳科学研究から明らかになった、「おとなしさの真実」とさまざまな「性格をリセットして成長させる方法」をお伝えします。

【静かなリーダーの技術(1)】口下手でも簡単に会話が盛り上がるコツPhoto:Adobe Stock

「リフレクティブ・リスニング」という何気ない技術

「いざ相手と会話しようとしても、盛り上がらない」

 以前、内向性が高いリーダーの方から、そんな相談をもらったことがあります。

 内向型の人は、前頭前野が発達しており、論理的思考が習慣化しているため、基本的に目的のない行動が苦手です。同僚と親睦を深めるために雑談しようとしても、時間の無駄のように思えてしまうことがあります。「中身のある話をしよう」と気負いすぎて、「どうしてその問題が起きたの?」「それで、原因は?」と聞いてしまい、相手が引いてしまって、逆に会話が弾まないという場合もあります。

 そこで、うまくいく内向型リーダーがよく行っているのが、「リフレクティブ・リスニング」という方法です。

 これは「反射的傾聴法」とも呼ばれ、学術的にも効果が立証されている傾聴の技術です。といっても、難しく考える必要はありません。ルールはシンプルで、「相手が言ったことをそのまま反射して返す」というだけです。

 たとえば、取引先の商談で、初対面の人に挨拶する場面があったとします。

自分:田中さんは、どうして今の仕事を?

顧客:もともと、人と話すのが好きだったので。営業が向いているかなと思ったんです。

自分:人と話すのが好きなんですね。どうして好きなんですか?

顧客:うーん、どうしてでしょう。人と話すことで、新しいことを教えてもらえたり、刺激をもらえたりするからかな。

自分:なるほど。新しい知識を学ぶのがお好きなんですね

顧客:そうそう、そうなんです。

 このように、相手が言ったことを反復する。これだけです。

 そのくらいのことで会話がスムーズになる? と思うかもしれませんが、ぜひ、騙されたと思って一度試してみてください。実は私自身も、以前は会話を真面目にしすぎて盛り上がらなかったのですが、この「リフレクティブ・リスニング」を取り入れただけで、盛り上がるようになりました。

 小さな違いですが、これだけで相手の脳に快感を与える効果があります。

 海外の研究でも、私たちは会話の中で自分について話をすると、脳の中の報酬系が活性化することがわかっています。人間は、自分自身に一番関心があります。集合写真を見るとき、真っ先に自分を見てしまいますが、脳は自分のことが大好きなのです。

 リフレクティブ・リスニングで相手に言葉を返すと、相手が「自分のことを話してくれている」と感じて快感を感じやすくなり「私のことを理解してくれている」という安心感まで得られます。

 さらに「〇〇なんですね」とワンクッション挟むことで、会話に余白が生まれ、次の質問がくるまでに考える時間もできるため、相手もリラックスして話すことができます。

※本記事は『「おとなしい人」の完全成功マニュアル 内向型の強みを活かして人生を切り拓く方法』西剛志(ダイヤモンド社)より抜粋したものです。