料理が面倒、忙しくて料理をする暇がない、そもそも料理が苦手……でも、野菜はちゃんと食べたい! そんな人におすすめなのが、書籍『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』。旬の時期や、新鮮なものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、おいしく食べるためのコツなど、なるべく料理せず、ラクにおいしく野菜を食べる方法を多数紹介しています。今回は、そのなかから今、旬を迎えている野菜について紹介していきます。(監修/管理栄養士 吉沼弓美子)

栄養もたっぷりの、旬の野菜を食べよう

血糖値の上昇を抑制する成分を含む?! 今が旬のすごい野菜とはPhoto: Adobe Stock

健康のためにも、野菜や果物を毎日の食卓に取り入れたいという方は、とくに栄養価の高い「旬のもの」に注目してください。
今回紹介するのは、オクラです。

β-カロテン、ビタミンB群、C、Eが豊富で、独特の粘りのもとは水溶性の食物繊維であるペクチン。このネバネバ成分に、コレステロールの吸収や、血糖値の急激な上昇を抑制し、代謝を改善する効果、胃の粘膜を保護して消化吸収を助ける働きがあり、整腸作用が期待できます。

そんな栄養たっぷりのオクラ、買うときの選び方を生産者さんに聞いてみたところ、

「緑色が鮮やかでうぶ毛が多いもの、切り口を見てみずみずしいもの、がくがしっかりしているものが新鮮!」

とのことでした。
逆に、へたの周辺が変色しているものや、大きすぎるものは避けるのがいいでしょう。

さらに、おくらは、切り方により食感が変わるのだそう。

血糖値の上昇を抑制する成分を含む?! 今が旬のすごい野菜とは写真:難波雄史

細かく刻むほどにネバネバ度が増しますから、ネバネバをしっかりたのしみたいときはみじん切り、星のような形の輪切り、ネバネバを出しすぎたくないときは縦半分など、お料理に合わせて切り方を変えてみるのもいいですね。

生産者さんにおすすめの食べ方を聞いたところ、

「こまかく刻んで冷凍しておき、そのままお味噌汁に入れるのがおすすめ」

とのことでした。いつものお味噌汁にぜひ、入れてみてくださいね!

旬の野菜や果物は栄養たっぷりで、驚くほど体にいいもの!とはいえ、健康のために野菜や果物を食べたいと思っても、手間や時間をかけて料理をつくるのが面倒、すぐダメにしてしまうなどで、結局野菜をあまり食べられない……ということはありませんか?『生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方』は、なるべく料理せず、そのままさっと食べる方法だけをまとめて1冊にしたものです。それぞれの野菜の旬の時期や、どんな栄養素が含まれているかが見るだけでわかり、ハズレの野菜を引かないための選び方や、長持ちする保存方法、手軽でおいしい食べ方を簡単に知ることができます。しかもそれらは、野菜を大切に育てている生産者さんに聞いたものです。ちょっとした知識があるだけで、体にいいものを驚くほど手軽に、おいしく食べることができますよ!