「ハイデガーはなぜ難しい?」20世紀最大の哲学者の“挑戦”とは?
世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。

「ハイデガーはなぜ難しい?」20世紀最大の哲学者の“挑戦”とは?Photo: Adobe Stock

20世紀最大の哲学者、ハイデガーの教え

【あらすじ】
本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。

「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」

ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか?

【本編】

哲学者は、なぜ難しい言葉を使うのか?

「哲学とは、普遍的なものについて考える学問であり、哲学者はそれこそ一〇〇年後でも一〇〇〇年後でも参照されるような思索、すなわち真理に到達したいから人生を賭けてあれほど分厚い本を書いているのだ」

「人間について哲学書を書く場合も同様ということでしょうか? 時代や場所によって読み方が変わってしまう、と」

「その通りだ。『三角形とは○○である』と書くのであれば問題はない。それは定義がはっきりしていて、時代や場所が変わっても読み方が揺らぐことはないだろう。だが、『人間とは○○である』と書くときは気をつけなくてはならない。それは、時代や場所、いや、それどころか立場が変わるだけでも、まったく異なる受け取り方ができてしまう言葉だからだ。だから安易に『人間』という言葉は使えないし、使いたくないのだ」

 時代、場所、立場。それらによって人間という言葉の受け取り方が変わる……。正直想像もつかないことだが、たしかに王族である私が考える人間と民衆が考える人間が、異なる可能性がないとは言えないだろう。

【思考テスト】リンゴを抽象化すると?

「では、どうすれば、その受け取り方の違いを避けられるのでしょうか?」

「それは、その言葉を抽象化した表現に言い換えるのが良いだろう。たとえば、リンゴを抽象化するとしたら、おまえは何と表現するだろうか?」

「果物……とかでしょうか」

「そうだな、それもありだ。だが、まだ足りない。もっと抽象度をあげてリンゴを表現してみよう。たとえば『他者に食べられることを前提に実るモノ』というのはどうだろうか?」

「なるほど、それはたしかに抽象的です。でも、待ってください。それだと少し長すぎませんか? それが主語で毎回出てきたら、さすがに文章が読みにくくなりそうです」

「ははは、そうだな。まったくもって読むにたえるものにならないだろうな。だから、短縮した新しい言葉―造語を作るわけだ。今回の場合はそうだな―『被食実物(ひしょくみぶつ)』なんてどうだろうか」

「それぐらいなら良さそうです。しかし、初めて本をパラパラとめくった人は面食らいそうですね。いきなり『被食実物』という今まで聞いたことのない言葉が出てくるわけですから」

「まさにハイデガーの哲学書がそれだ。だが、こうした言葉を出発点に思索を進めれば、既存の概念や思い込みにとらわれず普遍的な論が作れそうだろう?

 だから、基本的に哲学書というものは、抽象的な言葉や造語が大量にあって読みにくくなりがちなのだが、そこには相応の理由がきちんとあるのだ。もっとも、ハイデガーの場合は、『現存在』や『世界内存在』など、過度に造語を作りすぎて同業者からも『難解すぎる』と言われているのだがな」

(本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第2章を抜粋・編集したものです)