東大卒プロ算数講師の小杉拓也氏は、次のように言います。「単位が大文字から始まるものと、小文字から始まるものに分かれているのは理由がある
同氏が執筆した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、学習参考書として「史上初」となる「2023年 日本で一番売れた本(年間総合1位)」を獲得(日販調べ)。そのシリーズ第3弾で、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」を紹介した、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』が待望の刊行。冒頭の発言について具体的にどういうことか、同氏にうかがいました。

大文字の単位(N、V、Aなど)と小文字の単位(g、m、tなど)に分かれている理由とは?Photo: Adobe Stock

「3ステップ法」のおさらい

さっそくですが、単位換算がスムーズにできる「3ステップ法」について説明します。

(例)「0.8kL=□dL」の□にあてはまる数を求めましょう。

次の3ステップで求められます。

①「0.8kL=□dL」に出てくる単位「kLとdL」の関係は、「1kL=10000dL」です。

②「1kL=10000dL」に出てくる110000」に注目します。1を「10000倍する」と10000になります(1kL→1×10000=10000→10000dL)

③「0.8kL=□dL」の0.8を、同様に「10000倍する」と、8000となり、□にあてはまる数が8000と求められます(0.8kL→0.8×10000=8000→8000dL)。

この「3ステップ法」を使えば、長さ(cm、mなど)、重さ(g、tなど)、面積(㎠、haなど)、体積と容積(㎤、Lなど)の単位をかんたんに換算できるようになります。苦手な単位換算を得意にしたい方は、新刊『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』をご覧ください。小学生はもちろん、大人の脳トレとしてもおすすめです。

上記の例で出てくる「1kL=10000dL」などの、単位どうしの関係のおさえ方のコツやポイントも同書で、丁寧に解説しています。

単位は、なぜ大文字から始まるものと、小文字から始まるものに分かれているのか?

表題について、結論から言えば、人名が由来の単位は大文字から始まります。例えば、Pa(パスカル)、N(ニュートン)、A(アンペア)、M(マッハ)、V(ボルト)などです。一方、人名が由来でない単位は、g(グラム)、m(メートル)、t(トン)、a(アール)、ha(ヘクタール)のように小文字から始まります

ただし、例外があるので、お話ししていきます。そのひとつが、セルシウス度です。これは、私たちがふだん使っている温度の単位「」のことです。摂氏度(せっしど)、セ氏度とも呼ばれます。セルシウス度の由来は、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスです。

この単位は、大文字Cの左上に小さい丸が付いていますね。この点が例外なのですが、なぜ、丸が付いたのかお話ししましょう。

セルシウス度は英語で、degree Celsiusといい、degreeが(温)度、Celsiusがセルシウスを表します。そして、このdegree(度)を表すために、大文字のCの左上に丸がついたのです。同様の理由で、華氏度(カ氏度)の単位もFの左上に丸が付きます。

もうひとつの例外が、電気抵抗の単位であるΩ(オーム)です。この単位は、ドイツの物理学者ゲオルク・ジーモン・オーム(Georg Simon Ohm)が由来です。ここで、「Ohmという名前が由来なら、単位はOになるんじゃないの?」という疑問を持たれる方もいるかもしれません。ただ、単位をローマ字のOにしてしまうと、数字の0と混同しかねないので、ギリシャ文字のΩが電気抵抗の単位になったのです。

また、この連載でもたびたびお話ししていますが。大文字で書かれることもあるL(リットル)は、人名が由来ではなく、フランス古来の単位リトロンが由来です。なぜ、人名が由来ではないのに、大文字Lで表記することがあるのでしょうか。この理由は、小文字の「l」数字の「1」を混同しやすいからで、国際的に大文字の「L」を使ってもよいことになったのです。

※本記事は、『小学生がたった1日でかんぺきに単位の計算ができる本』の著者が書き下ろしたものです。