ネイティブの日常会話で頻出なのに
学校では教わらない“bummer”
学校英語では、「残念だなあ/困ったなあ」を次のように教えています。おそらく、みなさんもご存じでしょう。
◆That’s too bad.
◆That’s disappointing.
日常会話ではたいへんよく使われているのに、学校で習わない単語の筆頭が“bummer”でしょうね。もちろん、私もよく使います。映画やドラマでもよく耳にするはずですが、中学や高校の教科書では見たことがありません。
◆That party was a real bummer.
(パーティは残念だったね)
*=That party was disappointing.
◆What? I have to work this weekend!? Bummer!
(何?週末も仕事しないといけないの!?まったくもう!)
“bummer”は「不愉快なこと/失望させるもの」という意味で、〔バマ〕と発音します。あのbum(お尻)とは関係なく、ドイツ語のbummler(怠け者/ぐうたら)に由来する単語です。
不愉快なことや困ったことがあると、ネイティブはあきれた表情で次のようにつぶやきます。
◆Bummer!
◆That’s a bummer.
◆What a bummer!
最後の〈What a bummer!〉は、〔ワラ・バマ〕のように発音します。
さて、これらの訳語を日本語であれこれ考えてみたのですが、「もう、がっかりだ」「そいつはたいへんだ」「散々だ」「まったくもう!」「ヘコむなあ!」「まいった!」あたりに対応するように思われます。
◆A:We can’t go there. The restaurant is closed today.
(行ってもむだよ。そのレストラン、きょうは休みなの)
B:That’s a bummer.
(がっかり)
相手に同情して用いることもあります。
◆A:I lost my wallet.
(財布をなくしちゃった)
B:Bummer! I’ll help you find it.
(それはたいへん!探すのを手伝ってあげる)
とはいえ、“bummer”はあくまでもカジュアルな表現であることをお忘れなく。
次のように、あきれて言うこともあります。
◆A:I didn’t get a TOEIC score of above 300.
(TOEICで300点も超えられなかったんだ)
B:I just can’t believe it. What a bummer!
(ウソでしょ。まいったね!)