“pain”は痛いときだけでなく
「面倒くさい」の意味でも使える
「面倒くさい」と感じたら、まず“pain”という単語を使って表現してみましょう。〈a pain(in the neck)〉はもともと「首の痛み」ですが、「面倒なこと/煩わしいこと/うんざりさせるもの」の意味になりました。
◆It’s a pain.(面倒くさい)
感嘆文にして次のように言うこともよくあります。
◆A:We have to sort these.
(これらを全部仕分けるのよ)
B:What a pain!
(ああ、面倒くさい!)
*sort A「Aを整理する/Aを仕分ける」
*「……するのが面倒くさい」なら、〈It’s a pain to do.〉や〈...ing is a pain.〉というフレーズを使いましょう。
◆It’s a pain to walk there.
(そこまで歩くのはおっくうだ)
◆I love cooking, but washing the dishes is a pain.
(料理は大好きだけれど、皿洗いは面倒くさい)
人に対して使われることもあり、その場合は「やっかい者/悩みのタネ」の意味になります。
◆Kate is a pain in the neck.
(ケイトは面倒くさい女だ)
*スラングではa pain in the ass(ケツの痛み)/a pain in the butt(お尻の痛み)と表現することもありますが、やはり“ass”や“butt”の代わりに“neck”を使うのが無難です。
あるいは、bother(面倒くさいこと/やっかいなこと)という単語を用いて表現することもできます。
◆It’s too much of a bother.
(ほんとうに面倒くさい)
*=It’s too much trouble.(「手数がかかって面倒」の意味での“trouble”は「不可算名詞」扱いをします)
◆It’s a bother to go out now.
(いまから出かけるのは面倒くさいなあ)

キャサリン・A・クラフト 著、里中哲彦 訳
◆Responding to complaints is a bother.
(クレーム対応は面倒くさい)
*complaint「不平/クレーム/愚痴」
形容詞として使う場合は、troublesome(面倒な/やっかいな)を使うことをおすすめします。
◆Separating out different types of waste is troublesome.
(種類の異なるゴミを分別するのは面倒だ)
◆This is a troublesome task.
(これはやっかいな仕事だな)
◆It’s troublesome to have to commute two hours a day on a crowded train.
(往復2時間を満員電車に揺られて通勤するのは面倒だ)
*commute「通勤する/通学する」