健康に関する学説は常に変化している。そのため、医師の和田秀樹氏は「コレステロールを下げる」「塩分を控える」などの言説も一概にはいいと言えないという。和田氏が考える長寿のための食生活とは。本稿は、和田秀樹『50代うつよけレッスン』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。
コレステロールを悪者扱いせず
タンパク質を中心に栄養を摂ろう
健康に関する学説は不変なものではなく、年々変わっていきますから、健康診断の数値を気にしすぎるのも、精神的に良くありません。
たとえば、コレステロールに関しても日本臨床検査標準協議会による見直しが行われ、2023年4月に基準値が変更されました。コレステロール値はそれまで「150~219」が基準値とされていましたが、今では「142~248」に増えています。
最近の学説では、コレステロールが250を超えると脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるものの、240ぐらいまではむしろ血管の弾力性を高めることがわかっています。
さらに、東京都小金井市の70歳以上の高齢者を対象にコレステロール値と死亡率の関係を調べたところ、もっとも長生きするのはコレステロール値が高めのグループだったという結果が出ています。
コレステロール値がやや高めの人のほうが長生きしやすいということです。
ちなみにコレステロールには、「善玉」と言われるHDLコレステロールと「悪玉」と言われるLDLコレステロールがあることはよく知られていますが、LDLコレステロールが悪玉と言われるのは、動脈硬化や心筋梗塞の要因になっているからです。
でも、実はがんやうつ病に罹りにくくしてくれるコレステロールも、むしろ悪玉と言われるLDLのほうなのです。善玉も悪玉も、人間の体にとっては重要な働きをしているということです。ですから私は、健康診断の数値を気にしすぎて、コレステロール値だけにピリピリするのは意味がないと考えています。
食生活で大事なことは、むやみに肉や脂肪を避けるのではなく、日頃からバランス良く肉や魚、野菜などから栄養を摂ることです。年をとったらなるべく肉を食べたほうがいいけれども、もちろん肉だけを食べていればいいということではありません。コレステロールも悪者扱いせず、タンパク質を中心に広く栄養を摂ることが大事だと考えています。
「塩分控えめ」も考えもの
怖いのは低ナトリウム血症
コレステロール値だけでなく、血圧や血糖値などが高いために医師から薬が処方されて数値を下げるように言われている人も多いと思いますが、このように検査で異常値をあぶり出して薬で正常値に下げる治療は「引き算の治療」です。健康診断で異常値が出ると、
「塩分を控えなさい」
「脂っこいものは避けましょう」
「糖分も控えめに」
「運動して体重を減らしましょう」
などと医師は現状を変えて、多いと思われるものを「引く」ことを求めるのです。