先頭に立って戦う義経は
武士のルールに反する

 総大将の源範頼のもとでは実質的な大将である和田義盛が働いていました。別働隊として動いていたのが源義経を大将とする部隊ですが、義経隊には、侍所の副長官にあたる梶原景時がつき、実質的な戦の差配をすることが求められていました。ところが、まだ若く血気盛んな義経は、自らが先頭に立ち、戦ったのです。壇ノ浦の戦いでは、平氏に降伏の隙も与えぬまま、一気に攻め滅ぼしてしまいました。

 言うなれば、これは武士からしてみれば掟破り、ルール違反なのです。頼朝としても、まさか幼い天皇の命まで奪い、三種の神器が失われるところまで追い詰めるつもりはなかったかもしれません。しかし、義経の行きすぎた戦いが、安徳天皇も三種の神器の剣も戻らないまま、海の藻屑と消える結果をもたらしてしまったのです。

 その結果、平氏は滅びるわけですが、誰の目から見ても義経の功績は明らかです。他方、このような掟破りは、本来、この戦を執り仕切るはずだった梶原景時から反感を買うことになります。義経の独断専行・越権行為に憤慨し、景時はこれを頼朝に報告しました。

 のちに、それが義経を貶めるための諫言だとされ、鎌倉幕府の御家人たちから弾劾されるのですが、この時点でどちらが支持されていたか、定かではありません。

権力者にとって弟は面倒臭い
弟殺しは歴史上多く見られる

 平氏討伐の戦いによって功績を上げた義経ですが、頼朝からしてみれば、次第に存在感を増してくる弟は非常にやっかいなものでした。

 一般論で言えば、権力者にとって弟というものは最も面倒臭い対象なのです。なぜかと言えば、弟が最も自分と取り替えがきく存在だからなのです。これが父子の争いとなると、年齢がかなり離れていることもあり、取り替えというわけにはいきません。子供が親を殺して権力を奪うとか、逆に親が子供を殺してもう一度返り咲くとかは、ほとんど見られないのです。

 しかも、日本において親殺しというのは最も罪深い行為であり、親に逆らう子というのは滅多に見られませんでした。下剋上が横行した戦国時代ですら、親殺しの例は多くありません。斎藤義龍(父・道三を討った)くらいでしょうか。