兄も喜ぶだろうと無邪気な弟
義経のふるまいに頼朝は激怒

 また官位・官職を得る際にも、御家人たちは直接、勝手に朝廷から得るわけにはいきません。基本的には鎌倉幕府から朝廷へ伺いを立てて任じられるという形式を取っていました。これは、上記のような主従関係をはっきりさせ、政権の基盤を固めるためには必要な手続きだったのです。

 つまり褒美を与えてくれるのが主人であり、それに報いるのが部下たちというわけです。主従制というものは武士にとって非常に重いものだったのです。

 にもかかわらず、義経は、後白河上皇から直接、京都の治安を守る検非違使に任官されたのでした。官位・官職を得るには必ず、頼朝を経由することが鎌倉の御家人たちの大原則でしたから、義経は結果的に、主人であり兄である頼朝の権力を否定したことになってしまうのです。

 義経は、むしろ後白河上皇から立派な官職をもらえるのは、源氏一門のほまれにもなるだろう、兄も喜んでくれるに違いないと無邪気に考えていたといいますが、その兄は激怒してしまうわけです。義経がこの「大原則」をまったく理解できなかったことで、その後の運命がガラリと変わってしまいました。

『喧嘩の日本史』書影『喧嘩の日本史』(本郷和人、幻冬舎新書)

 後白河上皇は、政権の中枢で権力を握った平氏を京都から追い出すために、木曾義仲を利用し、その義仲が勢力を持ち始めると、今度は頼朝を使って、義仲を討たせました。今度は、頼朝の勢力が強まってくると、これに対抗するために義経という子飼いの武士を必要としたというわけです。

 こうなってしまえば、頼朝としては義経を生かしておくことはできなくなります。頼朝と義経の「喧嘩」は、後白河上皇の画策によって引き起こされたとも見えなくないのですが、それはあくまでも表の理由でしょう。

 裏の理由としては、やはり頼朝にとって義経は、自分の権力を否定する第一の勢力になり得る存在であり、自分に取って代われる勢力であるという認識があったのだろうと思います。自分の権力を確実なものにするために、弟はなるべく速やかに排除しておきたいというのが、頼朝の真意であったのでしょう。