職場で理不尽な目にあっている、なかなか仕事がデキるようにならない、転職に不安……人生100年時代、本当にこのままでいいのだろうか。
そんな人たちにおすすめなのが、話題沸騰中の書籍『真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン──名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法』だ。
著者のサラタメ氏は、多くのビジネスパーソンの共感を集め、登録者75万人超えの「サラリーマンYouTuber」。
本書には、「仕事術」「転職術」「副業術」「マネー術」など、これからのサラリーマンに必要な全技術がこれでもかと詰め込まれている。
★★★ベストセラー精神科医・樺沢紫苑氏★★★
「全サラリーマンが読むべき一冊。意外にもメンタルダウンしている人に効く。パラパラめくるだけでワクワクする一冊。著書300冊のエッセンスをたった1冊で学べるから読まない理由がない」
★★★ミリオンセラー公認会計士・山田真哉氏★★★
「ビジネス書文法とYouTube文法がかけ算となった革命的な本。分厚いけどあっというまに読める。こんな本はめったにない」
本に書いていないがサラタメ氏に聞くと、湯水のごとく出てくる貴重なビジネスパーソンの生きる知恵を凝縮した連載5回目。今回は、「職場で心が折れやすい人の共通点」と安定感のある仕事をするコツ」について、サラタメ氏に聞いた(インタビュアー:川代紗生 初出:2022年11月9日)。
「心が折れやすい人」が信じすぎている仕事の通説
――今回出版された書籍『シン・サラリーマン』でもいくつか言及されていましたが、ビジネスパーソンとして働くうえで、「メンタルコントロール」も重要な論点だと思います。
「心が折れやすい」ことで悩む人も多いですが、最大の原因は何だと思いますか。
サラタメ:私も就職してすぐの頃は、そこまで安定感はなかったと思います。
折れそうになることも多々ありましたしね。
そんな経験もふまえて今思うのは、「職場に合理性を求めすぎる人」ほど折れやすいのかな、ということです。
「職場だろうとなんだろうと、大半の人は理性ではなく感情で判断している」という事実に気づいていないからこそ、ギャップで苦しんでつらくなってしまうのかなと思います。
とはいっても、若い頃は私自身もそうだったんですよね。
仕事をする以上、みんな理性で判断していると思い込んでいた。
でも現実的に考えれば、いくら上司とはいえ人間です。
理性だけで判断することなんかできない。
純粋に会社のために、お客さんのために働ける人なんて、そうそういません。
1%いればいいほうだと思います。
99%くらいの人は、お金や出世、メンツのために動いている。
――なるほど。「デキる人ほど仕事に感情を持ち込まず、合理的に判断する」とよく言われますが、そうではない、と。
サラタメ:本当にときどき、そういうスーパーマンみたいな人もいるんですけどね。
会社のミッションを自分のミッションだと本気で思っていて、やっぱりそんな人ほど、ものすごい成果を上げるんですよ。
で、メディアでピックアップされ、その人の仕事術が話題になったりする(笑)。
それを見た人は、その人のようになりたいと思い、紹介された仕事術をマネしてみたりするけど、できない。
なぜなら、その人はたった1%の、自分の感情や私利私欲を消し、完全なる合理性で判断できるスーパーマンだからです。
――私も、デキる人ほど感情を消せるイメージがあったので、職場や会社、特に上の立場の人に対して、理性的・合理的に判断してくれることを期待していたかもしれません。
それでうまくいかなくて、「なんて理不尽なんだ!」と落ち込んでしまったこともあったような気もします。
サラタメ:ほとんどの人は、「会社にとってはどうでもいいけど、個人にとってはすごく大事なこと」を基準に判断をしているんですよね。
メンツとかお金とか、生活のゆとりとか、何を重視するのかは人それぞれですが、「会社に貢献できることが何よりのモチベーションだ」みたいな人はそうそういない。
上司も部下も、先輩も後輩も関係なく、どんな立場にいる人もそうだと思います。
だから、私たちは、自分の私利私欲をうまく隠しながら、「私は会社のために頑張っていますよ」とお互いに思わせるゲームをしているだけなんです。
その構造がわからずに、一生懸命「会社のため」と頑張ってしまう優秀で真面目な人ほど、人を信じすぎたり、期待しすぎたりして心が折れてしまうんじゃないか、というのが私の仮説です。
――上司や同僚などの他者に対しても、自分自身に対しても、「私利私欲」があることを認めるのが大事なんですね。