【元自衛隊メンタル教官が教える】重大な選択を迫られたとき、「勘」で決めるのが案外得策なワケ写真はイメージです Photo:PIXTA

不安がりやさんでもできる「プチ楽観主義」メソッド。あなたが難局に立たされたのなら、「弱みを見せてはいけない…」などと1人で悩んでいないで、他人を頼るべき。また、論理的な思考にとらわれず、好き嫌いや勘で物事を選択する練習を積めば、明日からちょっとずつラクに生きられるはずだ。本稿は、下園壮太『不安がりやさんの頭のいいゆるみ方 ――自衛隊メンタル教官がすすめるプチ楽観主義』(さくら舎)の一部を抜粋・編集したものです。

1人よがりのネガティブ思考を捨て
「他人に何かを頼む練習」をしよう

※文中に登場する不安のレベルについて
■不安の第1段階=通常警戒レベル
■不安の第2段階=不安が頭から離れず夜も眠れない
■不安の第3段階=ネガティブ思考がどんどん拡大
図表1:不安の3段階・適正不安と過剰不安私たちはみんな、不安の3段階のどこかにいます。図7は、不安レベル2(=楽観的)、不安レベル5(=多数派)、不安レベル7(=悲観的)の各層について、不安に対する反応を示しています。現代人の多くは、リスクに対して必要以上に反応する過剰不安に陥りやすくなっています(図8)。
拡大画像表示

 4つの偏った思い込み(信念)は「自分はダメ、世の中は搾取的、他人は自分を攻撃する、未来は危険」というもの。不安の第2段階になったときはこの思い込みが非常に強くなるので、人を頼れといっても難しくなります。

 これを事前に少しでもゆるめておけば、第2段階になったときでも他者を頼りやすくなります。

 そこで、元気なときから少しずつ人に「何かを頼む練習」をしておくとよいのです。

 スポーツやサークルなど集団での活動をやっていると、それぞれの役割を持つ人が協力しあって、全体の力になることを実感できます。1人では動かない物事も、他者の力を信頼して、互いに頼りあう(=協力しあう)と動く、という環境に慣れることができるのです。

 昔は生活すること自体が困難だったので、いろいろなところで互いに助けあい、頼りあって生きていかなければなりませんでした。昭和の頃は、お醤油がなければ隣から借りてくるのが普通だったのです。

 ところが、いまはなんでも1人でできてしまいます。人に頼るより、コンビニで、お金で、つまり自力で解決できてしまうのです。

 便利で気を遣わないという利点はありますが、そうなると、もともと他人が怖い不安がりやさんは、他人に頼ると「自助努力を放棄してダメになるのではないか」と思うだけでなく、「弱みを見せた部分を攻撃されてしまうのではないか……」という過剰な不安を抱えてしまいがちなのです。

 そうなると、「他人は自分を攻撃する」という思い込みを訂正する機会も少なくなってしまいます。ましてや、スポーツやグループ活動、チームでおこなう対戦ゲームなどのような集団活動に触れる機会が少なかった人が、社会に出て、しかもうつっぽくなったときに、人に頼るというのはかなりハードルの高い行動になってしまうのです。