変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

二流は「責任と権限がないからできない」という。では一流は?Photo: Adobe Stock

「責任と権限がない」に陥る理由

 組織で新しい取り組みが始まる際、その人がどのように考え、行動するかによって、その後の成長の度合いは大きく異なります。

 二流の人材は「責任と権限がないからできない」という言い訳を武器に、守りの姿勢に終始します。

 これは、組織内で常に「受け身」の姿勢にとどまっていることを示しています。特に新入社員や若手社員はこの傾向が強く、失敗が評価に直結することを恐れ、「自分には権限がない」と考えることで、自らの行動を制限してしまうのです。

 なぜこうした考え方が根強く残るのかというと、多くの企業が結果重視や減点方式に偏った評価基準を採用しているからです。

 しかしこれでは、新しい挑戦にいつまでも踏み出すことができず、成長の機会を逃すことになります。また、変化の激しい現代のビジネス環境において、このような組織ではイノベーションが停滞し、競争力を失う危険性があります。

一流の人材はどう考えるか?

 一方、一流の人材は「責任と権限がない」という状況でも、まったく異なるアプローチを取ります。彼らはまず行動を起こし、その行動がどれだけ価値を生むのかを示そうとする「攻め」の姿勢を持ちます

 たとえば、新入社員であってもこうしたマインドの持ち主であれば、自ら新しい取り組みを提案し、できる範囲内で積極的に行動を起こします。たとえ小さな成果であっても、それを積み重ねて評価されることで、後に権限が付与されることも少なくありません。

 将棋に例えるなら、一流の人材は駒の役割に集中するのではなく、棋士の視点で状況を捉えます。彼らは、組織全体に与える影響を考えながら、先を見据えて自身が取れる最大限の行動を積み重ねています。権限に縛られることなく、常に全体の利益を考え、立場に関係なく自ら進んでリーダーシップを発揮する姿勢こそが、一流の成功を支えています

主体的に行動する力を養う

 では、このように行動するには、どうすればよいのでしょうか。

 重要なのは、まずは小さくても行動を起こし、結果を示すことです。「こんな小さなことを?」と思うようなことこそ、試してみるべきです。その成果の積み重ねを周囲に示すことで、説得力を持つことができるのです。権限を待つのではなく、自ら動いて影響力を広げることが大切です。

 このプロセスにおいて特に重要なのは、フィードバックを活用することです。短期間で成果を上げるためには、完璧を目指すのではなく、行動を起こしながらフィードバックを基に改善し、設定した基準を少しずつ達成して完成度を高めていく「完了主義」に徹することが重要です。

 アジャイル仕事術では、こうした迅速に成果を生むための方法をはじめ、働き方をバージョンアップする方法を多数紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。