変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。
口だけの「DX」は現場に届かない
あなたの職場にも、最新のデジタルトレンドを口にしながら、実際にはその技術を使いこなせていない上司はいないでしょうか?
例えば、「うちのDX(デジタルトランスフォーメーション)はどうなっているんだ?」と聞いてはくるものの、具体的な行動指示は出せない上司です。
こうした上司は、変革のスローガンを振りかざすだけで、現場のニーズや具体的な問題には向き合おうとしません。その結果、彼らの発言は「口先だけ」と受け取られ、現場からの信頼を失うことになります。
特に、日々変化する今日のビジネス環境においては、単に言葉を並べるだけではなく、実際にテクノロジーを試し、理解することが重要です。昭和的な「経験に基づいた判断」だけでは、急速に進化するデジタル時代には対応できません。
テクノロジーの理解がなければ取り残される
デジタル革命により、誰でも高度なツールやプラットフォームにアクセスできるようになり、個々の能力を大きく伸ばせる時代となりました。スタートアップ企業が自動車製造などの大規模な事業に短期間で参入できるようになり、また、個人が世界に発信する動画やコンテンツが注目を集める時代です。
このような環境では、上司が現場で起きている課題を解像度高く理解し、最新技術を適切に活用する能力を持たない限り、結果を出すことは難しいでしょう。
昭和的な「大組織頼り」の発想から脱却し、個々のメンバーがテクノロジーを活用して独自に課題を解決する方法を模索することが重要です。そのためには、DXをただのスローガンではなく、実際に形にするためのスキルを磨くことが鍵となります。
アジャイル仕事術で現場と共に進化する
では、現場の課題を解像度高く捉え、最新技術を使いこなすためにはどうすればいいのでしょうか。
まず、上司は現場の声を直接聞き、一次情報を集めることで現場の課題の解像度を高め、課題の本質を見極める必要があります。そして、最新技術を活用するためには、そのテクノロジーを自ら試し、有用性を実感しながら、解決策を現場が共に作り上げるアプローチが必要です。単なる指示出しや進捗管理をするだけではなく、現場と共に動き、成果を出すためのアプローチを模索することが求められます。
加えて、上司だけが変わるのではなく、現場のプレイヤーも主体的に動くことが重要です。上司からの指示待ちでいるのではなく、技術の学習やテクノロジーの活用に積極的に取り組む姿勢が求められます。そうすることで、上司が現場の理解に欠けている場合でも、現場から問題を提起し、現実に即した提案を行うことで、チーム全体の生産性を高める道を切り開くことができます。
このように、上司も現場のプレイヤーも共に進化することが、これからの時代においては不可欠です。アジャイル仕事術では、現場の解像度を高め、テクノロジーを効果的に活用するための手法をはじめ、働き方をバージョンアップするための方法を多数紹介しています。
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。