東武野田線に今も残る
武州鉄道の痕跡

 総武鉄道は戦時統制の一環で、1944年に東武鉄道と合併し、現在の東武野田線となったが、実は野田線には今も武州鉄道の痕跡が残っている。野田線は大宮駅を出ると岩槻駅付近まで地上を走っているが、岩槻駅から春日部方に700メートルほど進んだ、スーパーマーケット・ベルク付近にわずかな高架区間がある(冒頭写真)。

 これは後から開業した総武鉄道が、武州鉄道の線路を乗り越すために設けられたもので、付近に乗換駅として「渋江駅」を設置した(1945年休止、1950年廃止)。橋梁は架け替えられているが、構造は当時のままである。

 総武鉄道の延伸開業で、岩槻から大宮と粕壁に出られるようになり、武州鉄道の業績は低迷。1924年の開業以降、1934年度下期、1935年度上期を除き、黒字を計上したことはなく、特に岩槻~武州大門間を延伸開業した1928年、総武鉄道が延伸開業した1929年を前後して赤字が拡大している。

 武州鉄道も手をこまねいていたわけではない。蓮田のみの接続では状況は改善しないため、停滞していた都心方面への延伸を早急に実現する必要があった。1928年には赤羽駅への乗り入れ免許が認可されているが、赤羽から先は現在の都電荒川線の前身である「王子電気軌道」と直通運転を行う構想だったと言われている。