「あの人、パワハラで異動・降格になったらしいよ?」など、職場でパワハラが話題になることがありますよね。自分はパワハラなんてしないから関係ない、と思っていても、不意打ち的に部下からパワハラで訴えられることもあります。暴言・暴力などのあからさまなパワハラではなく、「え?そんなことがパワハラになるの?」というパワハラのグレーゾーンはけっこうあるからです。そんな思わぬ「ハラスメントの落とし穴」を教えてくれるのが『それ、パワハラですよ?』(著者・梅澤康二/マンガ・若林杏樹)です。著者は人事・労務の分野で約15年間、パワハラ加害者・被害者から多数の相談に乗ってきた梅澤康二弁護士。本書では職場でよくあるハラスメントのケースを85の具体的な事例とともに紹介。これを読めば「ハラスメントの落とし穴」を回避できます。管理職、リーダーはもちろん、組織に所属する人は誰もが読むべき1冊。今回は特別に本書より一部抜粋・再編集して内容を紹介します。

パワハラ加害者にならないために、もっとも大切なこととは?Photo: Adobe Stock

一度「パワハラ」認定されてしまうと、その後の人生に大きく影響する

パワハラは、一度発生してしまえば、被害者の心身に大きなダメージが残るのはもちろん、職場内の信頼関係にも修復不可能なヒビが入ります。

職場全体の雰囲気や環境が悪化してしまえば、当事者以外の社員の士気やモチベーションに悪影響を与えることになるでしょう。

場合によっては炎上事案となってしまい、無秩序・無責任な批判・非難の的となることで、会社のレピュテーション(評判)が大いに害されることもあります。

そのため、個人と企業、双方にとって、パワハラは「発生を予防すること」が何より重要です。

個人でできるパワハラ予防とは?

パワハラを発生させないために、個人としてはどういう予防ができるでしょうか。

一般的には職場内で良好な人間関係を構築することが、まず何よりの予防となることは事実です。

職場内で十分にコミュニケーションをとること、相手の立場や価値観について敬意を持って接すること、また相手の心理や真意について勝手な決めつけをしないことも重要です。

「相手が悪意を持っているにちがいない」と思いこんでしまえば、良好な関係の構築は困難となるからです。

相手に対する「リスペクト」と「対話」が何より重要

当事者間に何かしら認識の齟齬があれば、対話によって解決できる場合もあります。

パワハラの実際の場面では、当事者間のミスコミュニケーションが原因となっていることが少なくありません。

まずは周囲に対して敬意を持ちつつ、対話することが何よりの予防になります。

ーーーーーーー
『それ、パワハラですよ?』では、部下に言ったら一発アウトになる言動など、管理職、部下双方が知っておくべきハラスメントの常識を事例をもとに徹底解説。令和時代のハラスメント常識が身につく1冊。

[著者]梅澤康二
弁護士法人プラム綜合法律事務所代表、弁護士(第二東京弁護士会 会員)
2006年司法試験(旧試験)合格、2007年東京大学法学部卒業、2008年最高裁判所司法研修所修了、2008年アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所、2014年同事務所退所、同年プラム綜合法律事務所設立。主な業務分野は、労務全般の対応(労働事件、労使トラブル、組合対応、規程の作成・整備、各種セミナーの実施、その他企業内の労務リスクの分析と検討)、紛争等の対応(訴訟・労働審判・民事調停等の法的手続及びクレーム・協議、交渉等の非法的手続)、その他企業法務全般の相談など。著書に『それ、パワハラですよ?』(ダイヤモンド社)、『ハラスメントの正しい知識と対応』(ビジネス教育出版社)がある。