東京メトロ有楽町線は10月30日に開業50周年を迎えた。1974年10月30日、池袋~銀座一丁目間で開業した有楽町線は、1980年代に池袋から和光市方面、銀座一丁目から新木場方面に順次延伸し、1988年6月8日に和光市~新木場間が全線開業した。豊洲~住吉間が間もなく着工するなど、全線開業後もさまざまなアップデートを続ける有楽町線の歴史とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
全線開業後もさまざまな
アップデートを重ねる有楽町線
筆者の年代だと有楽町線は比較的新しい路線という印象で、開業半世紀という実感は持てない。それはこの路線が、小竹向原~池袋間の「複々線」開業(1994年)、複々線を延伸する形で建設された「副都心線」開業(2008年)、そして間もなく着工する豊洲~住吉間の「分岐線」(2030年代開業予定)など、全線開業後もさまざまなアップデートを重ねてきたことと無関係ではないだろう。
有楽町線の構想は1968年、運輸省の諮問機関都市交通審議会が、練馬から向原(小竹向原)、池袋、護国寺、飯田橋、永田町、有楽町、銀座を経て明石町(新富町)に至る路線「8号線」を答申したことに始まる。なお、練馬~向原間は西武有楽町線として、分岐線とされた向原~成増間が本線になって実現した。