「あなたは臆病だね」と言われたら、誰だって不愉快でしょう。しかし、会社経営やマネジメントにおいては、実はそうした「臆病さ」こそが武器になる――。世界最大級のタイヤメーカーである(株)ブリヂストンのCEOとして14万人を率いた荒川詔四氏は、最新刊『臆病な経営者こそ「最強」である。』(ダイヤモンド社)でそう主張します。実際、荒川氏は、2008年のリーマンショックや2011年の東日本大震災などの未曽有の危機を乗り越え、会社を成長させ続けてきましたが、それは、ご自身が“食うか食われるか”の熾烈な市場競争の中で、「おびえた動物」のように「臆病な目線」を持って感覚を常に研ぎ澄ませ続けてきたからです。「臆病」だからこそ、さまざまなリスクを鋭く察知し、的確な対策を講じることができたのです。本連載では、同書を抜粋しながら、荒川氏の実体験に基づく「目からウロコ」の経営哲学をご紹介してまいります。

なぜ、「権力をもつと、必然的に“愚か者”になる」のか?…その見えにくい“組織メカニズム”の深部写真はイメージです Photo: Adobe Stock

組織に「権力」は必要不可欠である

 組織には「権力」が不可欠です。
 なぜなら、経営には、「この経営判断をすれば、必ず成功する」といった絶対的な「答え」がないからです。

 もちろん、「経営判断」をするときには、客観的・科学的な基準に照らし合わせて、複数の選択肢のなかから、成功確率が高い選択肢を見極めるプロセスは非常に大切です。しかし、どんなに精緻な検証を加えたとしても、「未来」のことは誰にもわかりませんから、それだけで決着することはほぼないと言っていいでしょう。

 最後の最後は「経営意思」によって方針を決定し、それを「正解」にすべく全社を挙げて努力を積み重ねることになります。そして、結果的に成功したときに、事後的に「それが、答えだった」とわかるのが、経営というものの本質なのです。

 そして、なんらかの「経営判断」をするときに、社内が完全に一致するなどということはほぼ起こり得ません。社内政治的な要因、部署同士の立場の違い、経営と現場での認識の相違など、さまざまな「現実」を背景に、常に軋轢や対立が生じるのが組織というものなのです。

 もちろん、丁寧なコミュニケーションを重ねることによって、社内の軋轢や対立を乗り越える努力は不可欠ですが、それには膨大な時間がかかりますし、たとえその時間をかけたとしても、100%の合意が実現するなど“夢物語”と言わざるを得ません。

 そのため、社内の軋轢や対立を制御して、人と組織を動かしていくためには、最終的にはどうしても「権力」が不可欠。特に、経営者にとって最大の権力である「人事権」を上手に使いながら、組織を望ましい方向に導く手腕が求められるのです。

「権力」をもった瞬間に、
「危機」は忍び寄る

 しかし、その難易度は非常に高いのが現実です。
 少なくとも、「権力」を有する立場になったときには、「権力の扱いはきわめて難しい」と、強く自分に言い聞かせる必要があると思います。なぜなら、「権力」というものは、いとも簡単に人間を“愚か者”に堕落させるものだからです。

 もちろん、「権力」をもったことで、「自分はほかの奴らとは違う」「自分は社員たちの生殺与奪権をもつ存在だ」などと勘違いして、尊大な態度を取り始める“愚か者”もいますが、それが経営者として論外なのは言うまでもありません。そんな人間が、偉そうに部下を呼びつけては威張り散らす姿を見せられると、そのあまりの愚かさに怒りを覚えるとともに、その救いのなさに心底ウンザリとさせられます。

 ましてや、人事権を振り回して、人や組織を無理やり動かそうとし始めると、あっという間に、「鬱屈した反発心」と「疑心暗鬼」が組織に渦巻くようになり、組織は機能不全へと陥ってしまうでしょう。たかが経営者になっただけで、そんな勘違いをする“愚か者”が、まともな経営などできるはずがないのです。

 しかし、ここで私が問題にしたいのは、そういうことではありません。「権力」にまつわる、もっと微妙な問題を指摘しておきたいのです。
 それは、特段、「権力」を行使しようとしていないときであっても、従業員(特に幹部たち)の目には経営者の背後に「権力」という武器が見えているということです。そして、その「権力」に危害を加えられないように、経営者の一挙手一投足から、その真意を読み取ろうとし、それに応えようとしてしまうのです。

 場合によっては、それがエスカレートして、「何が正しいか?」よりも、「どうすれば権力者が喜ぶか?」ということを基準にして行動し始めることもあるでしょう。要するに「忖度」です。

 その結果、経営者にとって「心地よい情報」だけが知らされて、本当のことが知らされない状況が生み出されます。さらに、幹部がそのようなスタンスになることで、現場の従業員からの情報・意見などが軽視されたり、抑圧されたりすることにもなりかねません。このように、単に「権力」をもつというただそれだけのことで、下手をすると「きわめて危険な状況」が、いとも簡単に出来上がってしまうのです。実に恐ろしいことだと思います。

「万能感」をもったら、
経営者は終わり

 これは、経営者にとっては、ある意味“騙し絵”のようなものです。
 なぜなら、これは経営者本人の意図とはかかわりなく、「権力」に対する周囲の自然な反応がもたらす「歪み」だからです。