日本同様、急速に高齢化が進んでいる中国。老親の介護をどうするかという問題には、日本も中国も多くの人たちが頭を悩ませている。しかし日本とは違う背景で問題が深刻化している。今年、中国では「50代の大学教授が80代の認知症の母親を24時間介護している」という報道に大きな関心が寄せられた。それは、「明日は我が身」と思う人々が多かったからだ。中国の高齢化・介護問題が、日本以上に深刻な理由とは?(日中福祉プランニング代表 王 青)
中国で進む高齢化「老いたら子どもに
面倒を見てもらう」が成立しなくなっている
中国の高齢化が深刻な状況にある。
中国政府は10月11日、「第5回中国都市・農村高齢者生活実態サンプル調査基礎データ公報」を発表した。それによると、60歳以上の高齢者人口は2.9億人で全人口の21.1%を占め、65歳以上は2.16億人で15.4%に達している。高齢者世帯は全世帯の60%を占め、その内訳は老夫婦のみの世帯が45%、一人暮らしの高齢者世帯が14.2%となっている。現在の高齢者世帯の子どもの平均人数は2.6人だ。この調査は2000年から開始され、5年ごとに民政部、国家衛生委員会、財政部などが実施する大規模な全国調査である。
中国では従来、「3世同堂」や「4世同堂」という多世代家族での同居が一般的で、お年寄りの面倒は家族でみるものとされてきた。「養児防老」という、親が子を養い、親が老いたら子どもが面倒を見るという伝統的な考え方も根付いていた。しかし経済発展によって核家族化が進み、さらに「一人っ子政策」を長年実施したことにより、家族による介護という従来のシナリオは崩壊しつつある。