「頑張っているのに、結果がついてこない」「必死に仕事をしても締め切りに間に合わない」同僚は次々と仕事を片付け、成果を出し、上司にも信頼されているのに、「なんでこんなに差がつくんだ……」と自信を失ったとき、どうすればいいのでしょうか?
ビジネススキルを発信するTikTokのフォロワーが19万人を超え『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の著者である「にっしー社長」こと西原亮氏に教えてもらった「超優秀な人が秘かにしている仕事のコツ」を本記事で紹介します。
自らフィードバックを求める
昭和世代の上司はハラスメントを意識し、さまざまな規則や規定に縛られ、部下とコミュニケーションをしています。そして、この流れはどんどん加速します。
できる限り部下を丁重にあつかい、あえて言い方を悪くすれば「腫れ物に触る」ような接し方になるかもしれません。
その結果、昭和世代が得ていたフィードバックの機会が、どんどん減少していっていることを肝に銘じてください。
フィードバックの機会を得られないので、基本的なビジネスマナーを身につけられないまま、年齢だけを重ね、いつまでも社内外から信頼を得られない人もなかにはいます。
転職をしても「こんなこともできないのか」とまわりに思われ、仕事の機会を喪失するリスクさえあると思います。
だからこそ、令和世代がやるべきことは「自分でフィードバックの機会を得る」ことです。
令和世代に限らず、昭和世代でも、仕事で何かを学びたい人には今後必要になる態度です。
「自分の日々の行動で改善すべきこと、指摘したいことなどがあれば言ってほしい」と、上司やまわりのメンバーにフィードバックを求めてください。
それを自分でストックし、再現性を意識しながら改善していきます。
社員を大切に思い、ハラスメントを防止する会社はもちろんいい会社で、それを否定するつもりはまったくありません。
しかし、残念ながらそのような「いい会社」ほど、率直なフィードバックの機会は減少するでしょう。
部下が自らフィードバックを求めていれば、上司も心理的安全性(=本人がフィードバックを期待しているので指摘してもいいという安心感)が得られ、厳しくも正しいフィードバックをすることができるのです。
もし、ビジネスパーソンとして成長したいと思うならば、自分でフィードバックの機会を得ることを実践してください。
(本記事は『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の一部を抜粋・編集したものです)