世界的なアパレル企業として2位の座を狙うまでに成長したユニクロは、コスパが良く、手に入れやすく、品揃え豊富。庶民にとって強い味方である。しかしそれだけに、気がつけば手持ちのアイテムがほぼユニクロになっている「全身ユニクロ」といった事態に陥りがちだ。ついついユニクロを手に取ってしまう人のために、冬のユニクロ回避術を考えてみたい。(フリーライター 鎌田和歌)
「伸びるはずだわ……」
手に取りやすいユニクロアイテム
ユニクロ(ファーストリテイリング)の好調が伝えられている。2024年8月期決算は売上高が前年比12.2%増の3兆1038億円で、海外(特に北米と欧州)での売り上げが伸びているのだという。
国内でも東京や京都など、観光地にあるユニクロ路面店は外国人観光客の姿が目立ち、2015年からスタートした訪日外国人観光客向けの消費税免税サービスも奏功しているように見える。
10月の記者会見で柳井正会長兼社長は好機を見据え、「数年のうちに5兆円」「その先にさらに10兆円を目指す」と語ったと伝えられている。
アパレル企業で売上高が3兆円を超えるのは、ZARA(5兆8000億円)、H&M(3兆3000億円)とユニクロのみ。上位2社を追い上げるユニクロとしては、H&Mはすでに射程に入ったと見ているのだろう。
国内企業へのひいきと言われればそれまでだが、個人的にはZARAやH&Mよりもユニクロの方がずっとお世話になっている。シンプルで汎用性の高いデザインが日本人にとって「無難」であるし、ヒートテックやエアリズムは機能性も打ち出し方も天晴れである。
日本人が好む理由やその長所を挙げればキリがないが、やはり価格以上の機能性があると感じられるし、迷ったらユニクロを選べばまず間違いない安心感がある。