【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職 必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。
アイデアが枯れた僕たちが見つけた“突破口”とは?
頼まれてもいない企画を提案した日々」
僕たちがYouTube作家として活動し始めたばかりの頃、とにかく仕事のきっかけをつくろうと、当時活躍していた多くのYouTuberの方々に、頼まれてもいないのに数多くの企画を提案した。
ガムシャラに企画の数を打っていたわけだが、そんなアウトプットの日々が続くと、さすがにアイデアが枯渇してしまい、似たようなものしか出てこなくなったことがあった。
焦ってYouTubeでリサーチを繰り返しても、ただ時間が過ぎるばかりで、なかなか新しいアイデアは浮かんでこなかった。
“怖いから見ない”をやめたら世界が変わった!
僕たちが手にした“新しい視点”
そんな苦境にあらがっていたとき、僕たちが起こした行動は、「普段見ないジャンルのコンテンツを見る」ということだった。
これは僕たちの会社の新入社員研修の始まりにもつながっている。
たとえば、「ホラー」のジャンルを見たことがあった。僕たちは2人とも、ホラーをほとんど見ない。理由は、なんとなく怖いからだ。
ホラー映画の“驚かせ方”をドッキリに応用
怖すぎる体験から生まれた新発想
でも、新たなアイデアを見つけることを意識すると、こうした普段見ることのないジャンルに触れることで、新しい発見を得られる。
やっぱり怖かったけれど……。
ホラーでは、視聴者を驚かすため、いきなり音が大きくなったり、人物が現れたりする。
そんな場面を見て、僕たちは「ドッキリの企画で使ったら面白いのではないか」という着想を得た。
企画が詰まったときの処方箋
避けてきたものに触れるだけで生まれる“驚きのアイデア”
逆に「ぜんぜん怖くないものをホラーのような表現で見せる」という切り口も思いついた。同じシチュエーションを、まったく別の場面で再現するというアイデアだ。
企画系の仕事をしていると、アイデアに行き詰まったり、何も思い浮かばなくなったりすることがあるだろう。
そんなときは、幅広い情報に数多く触れてみるほうがいい。特に、これまで自分がなんとなく避けてきたものがオススメだ。
目にする情報すべてが“企画の種”になる
情報をかけ算するアイデア術
「企画に活かせないかな」という視点さえ忘れなければ、目にする情報すべてが、自分の身になる。
手持ちの情報は、多ければ多いほどいい。別の場面で活用することもできるし、かけ算して新しい組み合わせを生み出すこともできる。素材は多ければ多いほど、可能性が広がる。
いいと思った企画の構造を「要素分解」して、発想のプロセスを想像する。
曖昧じゃない!発想をストックして
企画力を高める“飛躍のプロセス”
何を起点にしたのか、どういう飛躍をしたのか―そこで見つけた発想法が、次の企画に直結していく。
「企画力」というと曖昧なスペックに思えるかもしれない。しかし、ストックしている情報をベースとした発想の数は可視化できる。
発想のストックが増えたら、アイデアをひねり出すシチュエーションで使ってみてほしい。
ストックを企画力に変える!
情報をこねくり回すだけで見える新しい視点
蓄えるだけでは、経験値はあがらない。そこから、また自由に発想技をかけ合わせたり、こねくり回したり。
どんな技をストックしているのか、どんな使い方をするのか、それがその「企画者」としての個性になっていく。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。