「ICカードの束縛」を逃れ
鉄道サービスが進化

 これがSuicaの開発が始まってから今までの大まかな流れだ。では、JR東日本が「Suica Renaissance」で掲げる「Suicaの当たり前を超える」とはどういうことなのか。

 今回の「Suica Renaissance」は発表の前日、日本経済新聞がスクープしたこともあり、大きな注目を集めた。特に「JR東日本全駅を単一エリア化」「タッチなしで改札を通れるウォークスルー改札」「チャージが要らない後払い」「2万円以上の決済」「個人間送金」などが話題となった。

 ここで登場するのが、「地域=情報の活用により地域社会が豊かに」「移動=ヒトの移動により都市と地方が豊かに」「決済=バリューの流通により地域経済が豊かに」する「Suicaアプリ(仮称)」だ。

 世間がイメージする「Suica」は、現行のICカードやモバイルSuicaにとどまっているため、例えばSuicaを使ったウォークスルー改札とは一体どのようなものなのか、Suicaをどうやって使うのかと戸惑っている人も見受けられた。

 ここでセンターサーバー式Suicaを思い出してほしい。新方式では全ての利用をセンターサーバーで処理し、データを管理する。ICカードはデータをリード・ライトする記憶媒体から、利用者を判別するだけの役割になる。それはQRコードでもよいし、Bluetoothなどの無線通信でもよいし、顔認証システムでもよい。ウォークスルー改札は応用の一例でしかない。

 同様に、コード決済を用いた2万円超の決済や、個人間送金なども、共通IDによって複数のサービスを束ねたものと考えるほうが正しい。つまり、SuicaとはICカードを中心としたハードウェアの集合体から、IDによって統合されたソフトウェアの集合体へと変化するのである。

 ICカードの束縛から逃れることで鉄道サービスも進化する。前述の通り、現行Suicaは自動改札機に運賃テーブルを格納しているので、データ容量に限りがあり、エリアをまたいだ利用ができなかった。それをセンターサーバーで一括処理することでエリアの統合が可能になる。

 また、現行Suicaは出場時、改札にタッチして、ICカードに記録しなければ利用が完結しないが、新方式であれば改札機のない駅でもアプリ上の操作で利用が完結する(不正乗車対策は位置情報などを活用するようだ)。