ドナルド・トランプ大統領が打ち出す政策に株式市場が一喜一憂しているなか、突如起こった「DeepSeekショック」。2025年もどうやら半導体株に注目が集まる状況は続きそうだ。そこで今回は、クイズを解きながら「株で勝つ技術」が身につくと話題の『株トレ』シリーズの著者、窪田真之氏に「半導体株に投資をする前に知っておきたいこと」について聞いた。
半導体関連は今後も成長するセクター
Q. 半導体株に注目が集まっています。投資をする前に知っておくべきことはありますか?
まず、大前提として半導体関連は成長セクターです。
これからはデータの時代で、マイクロソフトやグーグルなど、データを支配する企業がますます強くなっていきます。
そして、そのデータを記録したり、分析したりするのに必要なインフラをつくる基幹部品が半導体です。
ですので、これから半導体産業が大きく成長していくのは間違いありません。
そう聞くと「半導体株は今すぐ買ったほうがいいの?」と思われるかもしれませんが、そう簡単ではないところが半導体の面白いところです。
半導体業界には、「シリコンサイクル」といわれる、好況と不況の波があって、良い時と悪い時を繰り返します。
しかも、この波の振れ幅が大きいのが特徴です。
株価が急騰する時もあれば、急落することもあり、長期的に大きく上がった半導体株でも、買いにいくタイミングが悪いと大損することがあります。
しっかりと売買のタイミングを見計らわないと、とても危険なのが半導体株です。
「半導体株」はテクニカルが重要
私がアナリストとして最初に担当したのが半導体セクターで、それ以来40年近くこの業界を見てきました。
また、アナリストとしてだけではなく、ファンドマネジャーとして半導体株を実際に売買してきた経験もあります。
アナリストとしてレポートを書く立場と、実際に売買する立場の両方を経験したうえで言えることは、私も含め半導体のシリコンサイクルを正確に予測できる人なんてほとんどいないということです。
そして、そんな半導体株を私がファンドマネジャーとしてどのように売買してきたかといえば、チャートを見て、「強い買いシグナル」が出た時と、「強い売りシグナル」が出た時にそれに従うという方法でした。
どん底状態から突然株価が急騰し始めたり、何の不安もない絶好調な状況から急に暴落が起こるのが半導体株です。
未来を正確に予測するのは難しいので、「テクニカルのシグナルに従う」のが半導体株で勝つための鉄則になります。
今後も半導体は注目セクターであり続けると思いますが、この業界に投資をするならば、その前にしっかりとテクニカルの知識をつける必要があるでしょう。
半導体セクターの二極化
また今後、半導体に投資される方に知っておいていただきたい点として、半導体セクターの二極化があります。
この二極化の理由は、AI半導体です。
AI半導体で成功しているエヌビディアのような会社と、このブームに乗れていないインテルのような会社で二極化が起こり始めています。
かつての半導体セクターは、良い時はどこも調子が良くて、悪い時はどこも悪いということが多かったです。
しかし、今後はそうならない可能性があります。
半導体セクターのなかでも、良い会社とそうではない会社の見極めが大事になってくるでしょう。
クイズ形式の動画で、投資センスを身につけよう!
「この株は売り? それとも買い?」
「儲かる株はどっち?」
――そんな判断がすぐに下せる株式投資のセンスを身につけられる!
投資初心者でも、数字オンチでも大丈夫!
講師は、ファンドマネジャー歴25年で2000億円以上のファンドを動かしてきた、現楽天証券経済研究所長の窪田真之さん。
窪田さんが、銘柄選択力よりもっと重要だと強調するのが、「チャート」を見る力と、失敗したときに素早く損切りする「決断力」です。
この動画では、窪田さんのベストセラー著書『株トレ』をベースに、株式投資の実戦に即し、勝てるチャートの見方についてポイントを解説します。
▶▶▶▶▶動画の詳細・お申し込みはこちらから▶▶▶▶▶
上がった銘柄を簡単に売らないためには?
「そろそろ売り時じゃないか」という、あいまいな判断が危ない!
株で勝つチャートの見方として絶対に押さえておきたい
1 出来高
2 移動平均線
3 ボリンジャーバンド
について、この道30年のプロフェッショナルがわかりやすく解説します!
「出来高編」をYouTubeで無料公開中!
《動画講座の内容》
■内容構成
1.出来高編(約24分):
・株で勝つためになぜ「出来高」に注目するのか
・「損切り」が初心者と上級者の分かれ道
・チャートの形に意味はない
2. 移動平均線(24分):
・移動平均線の核心は「トレンド」
・5日、25日、13週、26週、それぞれどう使いこなす?
・ゴールデン・クロスを判断する秘訣は?
3. ボリンジャーバンド(23分):
・ボリンジャーバンドの「幅」に注目せよ
・信頼できる売買シグナルとは?
・ボリンジャーバンドと13週移動平均線で相場を読む
相場で起こっていることを読み解けるよう、チャートの見方を完全マスターしよう!
■視聴料
3本セットで1100円(税込)
■視聴期間
お申込み日から14日間
▶▶▶▶▶動画の詳細・お申し込みはこちらから▶▶▶▶▶
クイズを解きながら、株で勝つ技術が身につけられる
本書は、60題のクイズに挑戦することで、ファンドマネジャー歴25年の著者が何万回ものトレードで体験したことを疑似体験できるように作られています。株のトレードをシミュレーションするつもりで、クイズに挑戦してください。
話題沸騰!読者から絶賛の声続々!
「今まで読んだ株の指南本の中ではトップクラスです」(男性)
「解説が丁寧に記されており、直感で判断した問題もきちんと理由をつけて解けるようになりました」(女性・証券会社勤務)
「過去問でテストしているような感じでした。自分の知識が合っているのか、勉強した株の知識を憶えているのか、これらを把握するのにもいい本でした」(40代男性)
■主な内容
第1章 売買高の変化を読む
・チャートのシグナル
・売買高の変化
・三角もちあい
第2章 移動平均線を読む
・13週移動平均線と26週移動平均線
・移動平均線からのかい離率
・ゴールデンクロスとデッドクロス
第3章 ローソク足を読む
・長い下ヒゲ、長い上ヒゲ、十字足
・大陰線と大陽線
・信用倍率
第4章 チャートの節を読む
・上値抵抗線と下値抵抗線
・日柄整理
・指値注文と成行注文の上手な使い方
第5章 ボリンジャーバンドを読む
・ボラティリティの変化
・順張りと逆張り
・バンドウォーク
第6章 トレンドかボックスかを見分ける
・小型成長株
・景気敏感株
・売上高と純利益
売れてます!ベストセラー15万部突破!
半導体関連コンテンツのご案内
2025年2月26日(水)に、新刊『The Nvidia Way エヌビディアの流儀』が発売されます。本書は、世界で最も注目されるビッグテックとなったエヌビディアについての初の本格ノンフィクションです。「半導体」と「AI」という2つの重要産業を制し、株式市場のメガスターとなった企業の価値をさまざまなエピソードとともに解き明かします。
今回、特別企画として「DIAMOND愛読者クラブ」の会員のみなさま限定で、この『The Nvidia Way エヌビディアの流儀』の一部を先行公開します!
【先行公開の内容】
①付録 ジェンスン語録
→エヌビディアの創業者CEOであるジェンスン・フアン氏のビジョンや思考回路、マネジメント能力を読み解くことができる発言集
②はじめに
③目次
>>先行公開特典へのアクセスはこちらから
※DIAMOND愛読者クラブにログインするとご覧いただけます
>>DIAMOND愛読者クラブへの「無料登録」がお済みでない人はこちら