「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』。「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。この記事では、本書より一部を抜粋・編集します。
「成功したから多く生み出した」のではなく「多くを生み出したから成功した」
今日、イノベーションは企業経営において中核的な論点になっていますが、こと「方法論の開発」ということでいうと、捗々しい成果は生まれていません。いわゆる「デザイン思考」を筆頭に、これまでに多くのデザインファームや経営学者が「イノベーションの方法論を開発した」と豪語してきましたが、実践の成果は不毛としか言いようがなく、イノベーションが実際に生まれたという事例は寡聞にして知りません。
以前から私が繰り返しているように「イノベーションの方法論は原理的に存在しない」ということでしょうが、しかし、だからといって全くなす術がない、というわけではありません。
これまでの研究から、個人についても組織についても、創造性を向上させる上で「鉄板のアプローチ」が存在することはわかっています。それは「とにかくたくさんのアウトプットを出すこと」です。
意外に思われるかも知れませんが、創造性に関する過去の研究の多くは共通して「量が非常に重要」だということを示しています。創造性は「最も多くのアウトプットを出している時に、確率的に高まる」のです。
カリフォルニア大学デービス校の組織心理学者のディーン・キース・サイモントンは、ダ・ヴィンチ、ニュートン、エジソンなど、あらゆる時代のイノベーター2000人のキャリアを分析し、結論として次のように指摘しています。
多くの人は「イノベーターは成功したから多く生み出した」と考えている。しかしこれは論理が逆立ちしている。実際のところはその逆で、彼らは「多くを生み出したから成功した」のである。
サイモントンによれば、芸術家や科学者のアウトプットには「量と質の相関関係」が存在します。例えば、科学者の論文の引用回数は、その科学者が残した全体の論文の数に比例しています。そしてまた、その芸術家や科学者が、生涯で最も優れたアウトプットを出す時期は、生涯で最も多くのアウトプットを出している時期と重なります。
確かに、過去の偉大な芸術家や発明家は「質」だけでなく「量」においても図抜けた実績を残しています。ピカソは2万点の作品を残し、アインシュタインは約300本の論文を書き、バッハは1000曲以上の作品を作曲し、エジソンは1000件以上の特許を申請しました。ある領域において最も高い水準の「質」を生み出した人は、同時に、その領域において最も高い水準の「量」を生み出している人でもあるのです。
サイモントンによるこの指摘は、創造性に関して私たちが持っている一般通念とは大きく異なります。
というのも、私たちは、自分たちの仕事について、アウトプットの量と質にはトレードオフの関係が存在しており、質を求めれば量が犠牲になり、量を求めれば質が犠牲になる、と考えてしまいがちだからです。
しかしそうではない、むしろ量を求めることで、同時に質も高めることができる、ということです。