「頭の回転が速くなる」「誰でも脳の機能が向上しそう」「脳の老化防止に使える」「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」「たとえるなら、脳のストレッチ」「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』は、何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。間違ってもOK。1分間で与えられた課題を見ていくだけで、「記憶力」「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「発想力」が抜群にあがります。
子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、覚えに不安があるシニアはボケ防止に使える、そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、脳をよくしていきましょう!
家族への負担を減らすためにも、認知症予防に取り組むことが大切
「最近、もの忘れが増えた」「何をしようとしたか忘れることがある」、そんな変化に気づいても、「まだ自分は大丈夫」と思ってしまう人、要注意です。
認知症はある日突然なるわけではなく、長年の生活習慣の積み重ねで進行していくもの。気づいたときには、すでに進行していて、治療が難しくなっているケースも少なくありません。
また、認知症が進行すると、本人だけでなく家族にも大きな負担がかかります。
自宅で過ごす在宅介護の場合は、デイサービスなどの介護サービスや介護ベッドなどの介護用品なども準備しなければなりません。公益財団法人生命保険文化センターの調査では、月々の介護費用は平均8.3万円です(*1)。
施設入所の場合は、さらにお金がかかります。金額は施設によっても変わりますが、月10~20万円が一般的な金額です。
さらに、認知症の介護期間は平均5~10年と長期化しやすい。もし10年間、施設での介護が必要になった場合、総額1000万円以上の負担になる可能性もあります。
「そんな大金、どうやって捻出するの?」と不安に感じます。年金だけでは足りず、子どもや家族に金銭的負担がかかるケースも少なくありません。家族への負担を減らすためにも、今から認知症予防に取り組むことが大切です。
脳を使う習慣を取り入れて、認知症を予防しよう
認知症予防は「特別なことをする」必要はありません。大切なのは、脳を使う習慣を毎日の生活の中に取り入れることです。
ここでは、今日からすぐにできる簡単な予防法を3つご紹介します。
1.日記を書く習慣をつける=記憶と言語力の強化
日々の出来事を日記に書くことは、認知症予防にとても効果的です。「思い出して書く」という行為が、脳の記憶力や言語力を鍛えてくれます。
・その日あった出来事を簡単に書く
・何か一つでも感謝できることを書く
・過去の思い出を振り返る
「何を書けばいいかわからない……」という方は、その日の出来事をまず3行だけ書くことを目標にしてみてください。
2.運動をする=脳への血流を促進
適度な運動は、脳への血流を促し、認知機能を維持する効果があります。実際に、運動習慣のある人は認知症リスクが低下すると言われています。
・ウォーキング(1日20分) → 軽く体を動かすだけでOK!
・スクワットやストレッチ → 筋力を維持することで、転倒防止にも◎
・ラジオ体操 → 朝のルーティンにすれば、気分もリフレッシュ!
3.脳トレをする=ドリルで脳を活性化
「認知症予防には脳トレがいい」とよく言われますが、実際にどんな脳トレをすればいいのかわからない方も多いですよね。そこで、オススメしたいのが 『1分間瞬読ドリル』です。
・たった1分で脳を活性化
・記憶力・判断力・思考力を鍛えられる
・毎日続けやすいシンプルなトレーニング
このドリルは、短時間で脳に負荷をかけることで、認知機能を効率よく刺激できます。日記や運動と組み合わせて実践すれば、より効果的な認知症予防へ。
認知症は、今の生活習慣の積み重ねで予防できます。今日から「日記を書く」「運動する」「『1分間瞬読ドリル』をする」。この3つを意識して、あなたの脳をしっかり鍛えていきましょう!
*1 介護にはどれくらいの費用・期間がかかる?
参考資料:認知症になりやすい人の生活習慣3選
*本記事は、『1分間瞬読ドリル』の著者による書き下ろしです。
山中恵美子(やまなか・えみこ)
株式会社瞬読 代表取締役社長
株式会社ワイイーエス 代表取締役社長
1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで1万人以上に指導している。また、「瞬読開始3か月後の模試で国語の偏差値が49から64に!」「1ランク上の高校に合格できた」「3年間、歯が立たなかった中小企業診断士の資格が1年でとれた」「英検1級、2回連続で不合格。瞬読をつかって約半年で合格!」など、勉強で成果を出している人が続出。テレビ「教えてもらう前と後」 (MBS/TBS系)や「おはよう朝日です」(ABC)、雑誌「女性自身」など、多数のメディアに登場。著書に、『1冊3分で読めて、99%忘れない読書術 瞬読』(SBクリエイティブ)、『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』(ダイヤモンド社)がある。
新刊書籍のご案内
『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』 【難易度★★★】
山中恵美子著、定価1430円(本体1300円+税)、ダイヤモンド社
・シリーズ10万部超の「脳トレ」
・ドリルなのにくり返し使えて、答えられなくてもOK
・問題を見るだけで脳がみるみる変わっていく
・10歳から100歳まで、誰でもできる!
・シニア層は認知症予防に、子どもは学習脳に!
問題に触れるだけで読むスピードがあがって、脳がたちまち活性化。右脳でひらめき、左脳で言語化することで、子どもはかしこくなり、大人は物忘れがなくなる。答えられなくてもOK。時間内に問題を解けば解くほど、脳に秘められた力が飛躍的に伸びる
■ご購入はこちらから
[Amazon.co.jp][楽天ブックス][紀伊國屋書店]
『見るだけで脳がよくなる 10秒間こども瞬読ドリル』【難易度★】
山中恵美子著、定価1320円(本体1200円+税10%)、ダイヤモンド社
★『1分間瞬読ドリル』シリーズ第3弾!
☆今度はこども向けの「10秒」ドリル!
★くり返し使えてやればやるほど脳力UP
☆楽しくて笑顔があふれる魔法のドリル
★間違えても全然OK!脳への効果は↑↑
☆国語も算数もなんなくクリア!
ベストセラー『1分間瞬読ドリル』――圧倒的なスピードで本を読むことができ、読んだ内容が深く記憶に定着する「瞬読」を用いた脳トレドリルの「こども版」です。
1問1秒で答えていき、10秒でゴール!ゆっくり考えれば答えられるレベルの問題を瞬時に対応するので脳がすばやく反応。「記憶力」「集中力」「発想力」が短時間でめきめきアップします!こどもにも「脳がよくなる」要素が満載!
■ご購入はこちらから
[Amazon.co.jp][楽天ブックス][紀伊國屋書店]
『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル 超かんたん!入門編』【難易度★★】
山中恵美子著、定価1430円(本体1300円+税)、ダイヤモンド社
テレビ出演で話題沸騰!シリーズ10万部超!
『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』の
超入門編がついに誕生!
★シニア層は認知症予防に、子どもは勉強脳に!
☆ドリルなのにくり返し使えて間違っても効果アリ
★問題を見るだけで脳がみるみる変わっていく
☆6歳から100歳まで、誰でもできる!
★年末年始、子どもから大人まで3世代で楽しく!
これまでの脳トレと違うところは、「一度やったらおしまいではなく、何度も使える」「答えが1つとは限らない」です。分からなくても、各問題に対し、1分でやり切ることで脳が活性化。「記憶力」「判断力」「思考力」「発想力」「読解力」「集中力」と、今求められている6つの力が飛躍的に伸びます!
■ご購入はこちらから
[Amazon.co.jp][楽天ブックス][紀伊國屋書店]
『たった1分見るだけで頭がよくなる瞬読式勉強法』
山中恵美子著、定価1540円(本体1400円+税)、ダイヤモンド社
●瞬読開始3か月後、国語の偏差値が49から64に!
●3年落ち続けた中小企業診断士試験。瞬読で勉強したら一発で合格!
●英検1級、2回連続不合格。瞬読を使って約半年で合格!
⇒⇒⇒瞬読を勉強に生かして成功する人、続出!
「瞬読式勉強法」は、受験勉強、資格試験、TOEIC®・英検、昇進試験など、すべての試験に効果を発揮する勉強法です。
勉強法と銘打ってはいますが、「型」を覚えるものではありません。
どんな勉強をするにしても、どんな教材を使うにしても、勉強前の1分、本書で用意した5つの瞬読トレーニングを行うだけで、短期間で目標を達成するものです。
■ご購入はこちらから
[Amazon.co.jp][楽天ブックス][紀伊國屋書店]