「頑張っているのに、結果がついてこない」「必死に仕事をしても締め切りに間に合わない」同僚は次々と仕事を片付け、成果を出し、上司にも信頼されているのに、「なんでこんなに差がつくんだ……」と自信を失ったとき、どうすればいいのでしょうか?
ビジネススキルを発信するTikTokのフォロワーが20万人を超え『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の著者である「にっしー社長」こと西原亮氏に教えてもらった「超優秀な人が秘かにしている仕事のコツ」を本記事で紹介します。(構成/ダイヤモンド社・林拓馬)

絶対に損する4つの話し方
損をする話し方について、私が特に気になる4つのポイントを共有したいと思います。
さまざまな場面で「この話し方は損をしているな」と感じることがよくあります。
では、具体的にどのような話し方が損をするのか、一つずつ見ていきましょう。
1つ目:「させていただく」の多用
「させていただく」を過剰に使うことは、話のテンポを悪くし、聞き手に違和感を与えることがあります。
例えば、
「前の職場では店長をやらさせていただいて、売上を1000から2000にさせていただいて……」
という話し方は、冗長になってしまいます。
端的に伝えるなら、
「私は店長でした。売上を1000から2000に増やしました。」
のように簡潔に言い切るほうが、伝わりやすくなります。
2つ目:文末が曖昧で終わる
意識の高い人にありがちなのが、文末が「~していて」「~と思っていて」など、曖昧な形で終わることです。
例えば、
「市場環境のことはそうだと思っていて、新しいサービスを始めるならマーケット調査をしたいと思っていて、自分が考えているのは……」
このように、話が終わらずに続いてしまうと、聞き手にとって非常に分かりにくくなります。
しっかりと文末を「。」で区切り、明確に話すことが大切です。
3つ目:「分かります」の乱用
会話の中で「分かります」を多用すると、かえって信頼を損なうことがあります。
私の実体験なのですが、ある取引先と話している際に、
「YouTubeって大変ですよね? 分かります、分かります!」
と言われたとき、相手が本当に理解しているのか疑問に思うことがあります。
おそらく「この人、分かってないな」と思われたくないので「分かります」と連発してしまうのでしょう。
しかし、言われた側の立場からすると、
「何が分かっているんですか?」
と、つい聞きたくなってしまうものです。
理解していないのに「分かります」と言うのは逆効果なので、注意しましょう。
4つ目:「ご存じですか?」のプレゼンでの使用
プレゼンの場面で、
「皆さん、教職員がどのような被害に遭っているかご存じですか?」
と問いかけることがありますが、この聞き方は避けたほうがよいでしょう。
なぜなら、多くの人は「知らないから教えてほしい」と思っているため、わざわざ「ご存じですか?」と問われると、
「知らないです、だから何?」
という反応になりやすいのです。
プレゼンでは、相手に問いかけるよりも、端的に事実を伝えるほうが効果的です。
まとめ
損をしない話し方をするために、以下の4点を意識しましょう。
・「させていただく」を多用しない。端的に伝える。
・文末をしっかり切る。「~していて」で終わらない。
・「分かります」を乱用しない。理解していないのに使わない。
・「ご存じですか?」をプレゼンで使わない。相手に問いかけるより、事実を伝える。
これらを意識するだけで、話し方がぐっと洗練され、相手に伝わりやすくなります。
ぜひ試してみてください。
(本記事は『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』の著者、西原亮氏が特別に書き下ろしたものです)