新年度は新卒入社の新人だけでなく、別の会社から転職してきた中途入社者も多く入ってきます。新天地で心機一転、頑張ろうと意欲に燃えている人も多いと思います。しかし、上司の伝え方一つで、せっかくのやる気に水を差してしまい、「転職に失敗した…」と後悔されてしまうかもしれません。日本、中国とも100万部超、世界でシリーズ累計259万部突破のベストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、転職者が定着し早く活躍しやすくなる「伝え方」を教えてもらいました。(構成/伊藤理子)

「残業禁止だから、早く帰って!」
中途入社者の多くは、希望の転職が叶い、やる気に満ちあふれています。これまでの経験を活かして成果を出すべく、多少残業してでも早く仕事を覚えたいと考える人も多いと思います。
一方で「働き方改革」の推進に注力している職場もあることでしょう。中途入社者の意欲ある姿勢は非常に喜ばしいこと。しかし、「極力残業はしない」が会社の方針である場合、「もう定時過ぎてるよ!ウチは残業禁止だから、早く帰って!」などとつい言ってしまうこともあると思います。
本当は本人のやる気を尊重し、バリバリ働いてほしいと思う上司が大半であるはず。そんな気持ちをぐっと抑えて「早く帰って」と伝えているのでしょうが、転職したての人にはその思いまでは伝わらないでしょう。それどころか、「頑張ってはダメということ?」とマイナスに受け止められてしまう可能性もあります。
部下のモチベーションを高める言葉とは?
一度転職を経験すると、転職へのハードルが下がり、二度、三度としやすくなる傾向にあります。「早く仕事を覚えて成長したいのに、こんな環境ではスキルアップできない」「せっかくやる気になっているのに『帰れ』だなんて、この上司とはソリが合わない」などと判断されてしまうかもしれません。せっかく採用した貴重な戦力なのに、わずか数日でいなくなってしまう恐れもあります。
とはいえ、管理職としては「定時退社」を守ってもらわなければならない。そんな場合、例えばこんな伝え方をしてみてはいかがでしょうか?
◎「いつも熱心に仕事に取り組んでくれて、ありがとう。残業なく帰れるようになったら、もっと佐藤くんの希望するお仕事をお願いできるかもしれないから、心がけてみて!」
これは、「感謝」と「相手の好きなこと」という2つの伝え方の技術を使っています。
人は「ありがとう」と感謝されると、相手との距離が縮まったと感じ、その後のお願いを受け入れやすくなります。そして、「希望する仕事をお願いできるかも」というのは、佐藤くんにとってうれしいことです。仕事に対するモチベーションを維持したまま、「やりたい仕事が回ってくるならば、なるべく残業を減らそう」と思ってもらいやすくなります。
伝えたいことは、どちらも同じ。しかし、伝え方によって「この転職、失敗した…」になるか、それとも「転職してきてよかった!」という印象になるかが変わるので、ぜひ伝え方の技術をうまく活用して中途入社者のモチベーションを高めてほしいですね。
特に伝え方の技術「感謝」は、「ありがとう」を取り入れるだけというとてもシンプルな技術ながら非常に効果が高いので、ぜひ覚えておいてほしい技術です。導入として取り入れると、多少難しめのお願いであっても相手がノーと言いにくくなるだけでなく、自ら積極的に対応してくれるようになるのでオススメです。