どうやって部下とチームを育てればいいのか? 多くのリーダー・管理職が悩んでいます。パワハラのそしりを受けないように、そして、部下の主体性を損ねるリスクを避けるために、一方的に「指示・教示」するスタイルを避ける傾向が強まっています。そして、言葉を選び、トーンに配慮し、そっと「アドバイス」するスタイルを採用する人が増えていますが、それも思ったような効果を得られず悩んでいるのです。そんな管理職の悩みを受け止めてきた企業研修講師の小倉広氏は、「どんなに丁寧なアドバイスも、部下否定にすぎない」と、その原因を指摘。そのうえで、心理学・カウンセリングの知見を踏まえながら、部下の自発的な成長を促すコミュニケーション・スキルを解説したのが、『優れたリーダーはアドバイスしない』(ダイヤモンド社)という書籍です。本連載では、同書から抜粋・編集しながら、「アドバイス」することなく、部下とチームを成長へと導くマネジメント手法を紹介してまいります。

「優しいつもりが…」部下に【嫌われる上司】がやりがちな“NG対応”写真はイメージです Photo: Adobe Stock

多くのリーダーは、
「教示」と「回避」を行ったり来たりする

「教示型」リーダーと「回避型」リーダー。
 私が見るところ、世の中の上司・管理職の大半はこのどちらかに分類されるのではないでしょうか? 部下に積極的に指示・命令・指導する「教示型」と、そうした「教示」を避けようとする「回避型」の2つのパターンです。

 一般的に「温厚で優しい人」と評価される「回避型」リーダーですが、その多くは、生まれつきの「気質」や、幼少期体験から身についた「性格」のまま、自然と「回避型」リーダーになっていきます。

 しかし、私のように、最初は「教示型」でやっていたもののそれがうまくいかず、「回避型」へ路線変更したリーダーも意外に多いのではないでしょうか? 私は、そのようなリーダーシップ・スタイルの変更を、いつも“振り子”にたとえて説明しています。

「教示」と「回避」を行ったり来たりする“振り子”

 多くのリーダーが通る道──。
 それが、「教示」と「回避」を行ったり来たりする“振り子”です。
 部下育成をする際に、最も単純で簡単な方法が「教示型」です。

 思ったことを歯に衣着せずストレートに指示命令する上司もいれば、時代に合わせて、少しだけ遠慮がちに歯に衣着せてアドバイスするにとどめる上司もいるでしょう。しかし、両者は、部下に対して「教示している」という意味では本質的に同じです。

 そして、そのいずれもが失敗に終わります。

 なぜなら、どんなに「アドバイス」というオブラートにくるんだとしても、その陰にひっそりと隠れて「暗在」しているメッセージを、部下は敏感に察知しているからです。

 一般的にアドバイスはこのような言葉で語られます。
「そういう場合は、こうした方がいいよ」

 この言葉に一切「否定」は見当たりません
 しかし、“表”はいかにポジティブでも、“裏”にネガティブが透けて見えるのです。

 部下はこの言葉の裏に「暗在」するメッセージを感じ取ることでしょう。
「そういうやり方は、“ダメだよ”(否定)。だから、こうした方がいいよ」

 そして、「否定」されたら誰だって「反発」か「無気力」に陥ります。だから、私は「教示・アドバイス型リーダーは失敗する」と思うのです。

奇跡的に「アドバイス」が有効な場合もある

 もちろん、100%失敗するとまでは言いません。

 たとえば、部下の性格が素直で、能力的にも素養があり、かつ上司と部下の信頼関係が良好で、上司の人柄も温厚かつ寛容で、ごく自然にソフトな口調で伝えることができ、なおかつコーチングやカウンセリングなどの勉強をしてスキルが高い……。

 このように、いくつもの奇跡のような条件が重なったときには、アドバイスが効果を発揮することもあるでしょう。

 しかし、そんなことは滅多にありません。
 ですから、大半は、というよりも、ほとんどのケースでアドバイスは効果がありません。

 それどころか、アドバイスをすることによって、上司と部下の関係性が険悪になっていくという「副作用」が起きるのです。

リーダーが“振り子”になる
心理的メカニズムとは?

 その「副作用」が起き始めると、「教示型」リーダーは組織のなかで居心地が悪くなっていきます。
 上司というものはポジション・パワーをもっていますが、実は、組織のなかでの立場は弱いものです。