買った株が急落……どうすればいい?──そんな瞬間に身に覚えがないだろう? 買った途端に値下がりし、パニックになって売却。ところが、その後じわじわと回復して「売らなきゃよかった」と後悔したことがある人は多いはず。逆に、損切りをためらって「そのうち戻るはず」と持ち続けた結果、含み損がどんどん膨らみ、身動きが取れなくなってしまうことも。株式投資で本当に利益を出している人は、こうした局面でどう考え、どう行動しているのだろうか? 話題の新刊『買った株が急落してます!売った方がいいですか?』では、YouTubeで株式投資のアドバイスを配信し人気を博す栫井駿介氏が「利益を出せる個人投資家の思考法」をわかりやすく解説する。株価の乱高下に振り回されず、冷静に判断できる投資家になるためのヒントが満載の話題作だ。この記事では、特別に本書の一部を公開する。

株をやるなら、現金比率はどれくらいがいいの?
「現金はどのくらいの割合で持つべきですか?」というのは、多くのお客様から寄せられる質問です。
質問の背景をたどっていくと、おおよそ以下の2つに分けられます。
(1)株式の割合が多いと資産が減るリスクが大きいのではないか?(リスクの程度)
(2)暴落に備えて現金を持っておくべきではないか?(暴落への備え)
この問題に対して、一つの重要な示唆を与えてくれるのが、物語でも出てくる『JUSTKEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』(ダイヤモンド社)です。
ここで書かれていることを端的に表しているのがまさに以下の言葉です。
Just Keep Buying ──ただ買い続けろ
株式投資でお金を増やすには、できるだけ早く、できるだけたくさん株を買うという行動を続けろということです。
単なる経験則ではなく、具体的なデータに基づいて解説されているのが、この本のミソとも言えます。
一般的に、投資ではリスクを回避するために一定量の現金や債券を持つのがよいとされます。
しかし、それより株式をできる限り多く持った方が資産は増えるというものです。
もちろん、株式を持つということは、リスクを負うということです。
それでは、ここで言うリスクとは一体何のことでしょう?
端的に言えば「お金を使わなければならない局面で、投資した資金が減ってしまっていること」です。
お金は最終的に使わないと意味がありませんが、いざ使う時に最初に投資した金額から減ってしまっていては、「結局何もしなかった方がよかった」ということになります。
そう考えると、おのずと答えが出てくるでしょう。
そう、お金を使うタイミングが近ければ近いほど、(一時的にでも)減ってしまっているリスクを回避して現金または債券などのリスクが低いとされる資産を持つべきなのです。
これが端的に表れるのが年齢です。
あなたは何歳でお金が必要になる?
一般的に定年退職すると年金生活に入りますが、年金だけではそれまでの生活を維持し続けるのが難しいので、資産を取り崩していくことになります。
すなわち、老後が近いほどお金を使うまでの時期が近いということになり、減るリスクを避けるために株式ではなく現金で持っていた方がよいということになります。
そう考えると、老後になるほど、現金の割合を高めるべきということになるのです。
それでは逆に、若い人ほど株式の割合を高めるべきかというと、一概にそうは言えません。
若い人でも目先の出費が想定される場合があります。
例えば、結婚式のための費用や家を買うための頭金を投資に回してしまうと、いざ支払う瞬間に減ってしまっている可能性があります。
また、万が一失業や病気をしてしまった時の支払いにも備えなければなりません。
“現金比率”ではなく、“金額”が重要
本当に重要なのは現金の比率ではなく、金額です。
若い人でも資産が100万円しかない人は、万が一株価が下落した時のことを考えるとほとんど投資に回すべきではないでしょう。
逆に、高齢であっても資産が1億円ある人なら、目先の生活費やいざという時のことを考えても、1000万円(10%)もあれば十分ではないでしょうか。
実はここに資本主義の本質が表れています。
金持ちが、さらに金持ちになっていく
つまり、多くの割合でリスクを取れるのは、より資産を多く持っている人であるという残酷な事実が浮かび上がるのです。
すなわち資産が多くなるほど株式投資に回せる割合が増え、結果的にさらに資産を増やすことになります。
金持ちがさらに金持ちになるのです。
だからこそ、金持ちになりたいと思う人は、まずはまとまった資金を作ることが必要なのです。
逆に言えば、あなたがすでに「いざという時のお金」があるのなら、株式への投資割合を高めることが賢明と言えるでしょう。
(本記事は『買った株が急落してます!売った方がいいですか?』の一部を抜粋・編集したものです)