べストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏は2005年にFIDIAを創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円の企業へと成長させた。その成功の裏にはどんな秘密があるのか?本書の学びを深めるため、森氏の幼なじみであり、同じくFIDIAで活躍する西健志氏にインタビューを実施。今回は西氏の視点から、FIDIAが多くの企業を同時に成功させられた理由でもある、「差別化戦略」について肝心なことを伺った。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

「差別化戦略」の核心とは?
――他社と違う戦略で戦う、つまりFIDIAは差別化戦略がとてもうまいと思うのですが。その違いはどこにあるのでしょうか?
西健志(以下、西):これに関しては森の幼なじみの目線で、長年見ていてそう思ったという観点からお話しします。
森が差別化戦略に長けている理由は、3つあると思います。
まず1つ目は、素直な好奇心です。
自分がワクワクすることや好きなことに対し、子どものように純粋に楽しむんです。
大人になると常識的な枠にはまる人が多いですが、森はそうした考えにとらわれません。
やりたくないことを「大人だから」という理由で無理にやるのではなく、自分が面白いと思うことに集中するんです。
たとえば、「大人になったら好き嫌いせずに野菜を食べるべき」という考え方があります。でも森は、「自分が本当に好きなものだけを食べる」というスタンスを貫く。
こうした「好きなことを突き詰める素直さ」が、独自の発想を生み出し、結果的に差別化につながっているのだと思います。
ブルーオーシャンを見つける嗅覚とは?
西:2つ目は、ライバルがいない場所を見つけることですね。
森はそういうビジネス嗅覚が誰より優れているんです。
私は小学校時代から彼を知っていますが、森がライバルと激しく競争している姿を見たことがありません。
それは森が、戦う必要がない、いわゆるブルーオーシャン(未開拓の市場)を見つけてくるのがうまいからです。
私は森とは小学校時代からの友人ですが。森のライバルになる相手を見たことがないし、森がライバルと戦っているところも見たことがないんです。
戦う必要がないところを見つけてくるのがうまいんですね。
そういうアンテナは、普段からはっているなと思うところがあります。
何かをしたいと思ったとき、自己分析や状況分析から入るのです。
これは学生時代からずっとですね。
「自分が活躍できる場所はどこか?」という視点で物事を見ています。
たとえば、新しい事業を始めるとき、いきなり動くのではなく、「市場の状況」や「自分の強み」を分析し、「自分はここなら勝てる」場所を見つけてくるんですね。
実行力と「スクラップ・アンド・ビルド方式」
西:3つ目に大事だと思うのは、自分が良いと思ったことを、実際に実行するということです。
どんなに良いアイデアでも、実際に行動に移せる人は少ない。
「失敗したらどうしよう」「成功できるのは一握りの人だけ」と考え、挑戦をためらってしまうことが多い。
でも森は、そうした不安や懸念を一つの参考として考え、どうすれば実現できるかを考えるんです。
これが『スタートアップ芸人』でも紹介されている「スクラップ・アンド・ビルド方式」ですね。
「ワクワクしたら、とりあえずやってみる。ダメなら撤退すればいい」
このシンプルな考え方が、実行力を支えているんです。
森の差別化戦略のうまさは、この3つの理由にあると思います。
(本稿は『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)