「無言」こそ本音なのかもしれない
「本音を言ってくれてない気がする」と感じてる時点で、1on1のやり方がズレてると思ったほうがいいです。
そもそも、「あなたには本音を言いません」っていう態度が、「この上司には本音を言いたくない」という部下の本音なのです。
先ほども伝えたように、「この1on1、意味あるのかな」と思う気持ちが出てくるのは、上司として「結果」や「手応え」を求めてしまってるから。
だけど、すぐに成果が出なくても、「関係を切らずにパイプをつないでおくこと」も大事です。
変化が見えなくても、何かあったときに繋がっているかどうかで、その後の対応が大きく変わる。
「本音を話せる場」をつくる
最後に質問者に対して言いたいのは、「本音を言ってくれないから1on1やらなくていい」って、それ言っちゃったら、「あなたの管理職としての仕事は何ですか?」ということ。
管理職が管理職たる理由って、「言うことを聞いてくれる部下」だけを束ねるんじゃなくて、心を開いてくれない部下とも向き合い続けることにあると思う。
そこで成果を出すからこそ、あなたは部下よりも高い給料をもらっているのではないでしょうか?
だから、「本音を引き出せたかどうか」ではなく、「本音を話してもらえるような場をつくれているかどうか」。
そこに上司としての役割があると思います。
また、その前提として「部下は上司に本音なんか話してくれない」ということも理解する必要があります。
個人的な例ですが、私が会社員だった時、自分の上司と1on1をする機会がありました。ですが、その場で本音を話せたことは数回しかありません。
それが普通なのだと思います。その上で、部下のための1on1を試行錯誤しながら継続する。それが大切なのだと思います。
(本記事は、『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』に関連した書下ろし記事です)
・パーソル総合研究所取締役会長
・朝日新聞社取締役(社外)
・環太平洋大学教授 ほか
1968年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、野村総合研究所に入社。2000年スポーツナビの創業に参画。同社がヤフーに傘下入りしたあと、人事担当執行役員、取締役常務執行役員(コーポレート管掌)、Zホールディングス執行役員、Zホールディングスシニアアドバイザーを経て、2024年4月に独立。企業の人材育成や1on1の導入指導に携わる。立教大学大学院経営学専攻リーダーシップ開発コース客員教授、公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル代表理事。神戸大学MBA、筑波大学大学院教育学専修(カウンセリング専攻)、同大学院体育学研究科(体育方法学)修了。著書に『1on1ミーティング 「対話の質」が組織の強さを決める』(吉澤幸太氏との共著、ダイヤモンド社)、『会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング』(中原淳・立教大学教授との共著、光文社新書)、『残業の9割はいらない ヤフーが実践する幸せな働き方』(光文社新書)がある。