「部下とのコミュニケーションがうまくいかない」「なんだかチームがワークしていない」「上司が何を考えているのかわからない」……あなたの職場はこんな悩みを抱えていないだろうか。今や多くの職場で“当たり前”となった1on1。2017年に発売されて以降ベストセラーとなった1on1の入門書『増補改訂版 ヤフーの1on1 部下を成長させるコミュニケーションの技法』(本間浩輔・著)は、ヤフーが実践してきた対話手法について、今日から実践できる内容が満載だ。本記事では、職場でありがちな悩みについて、著者の本間浩輔氏に伺った。

Q 部下が本音を話してくれている気がしません。1on1を続ける意味はあるのでしょうか?
1on1は続けているものの、部下が心を開いてくれている気がせず、「この時間に意味があるのだろうか…」と感じてしまいます。形だけの対話になっているようで、自分自身のモチベーションも下がってきています。
A「○○さんと話して、頭の整理ができました」は要注意
いい1on1は、上司が満足できないことのほうが多い。
なぜなら、上司は無意識に「1on1にやりがいがほしい」「部下から感謝してほしい」って思っているからです。
でも、例えばプロのコーチやカウンセラーって毎回毎回やりがいを感じているんでしょうか。おそらく、そんなことはない。
むしろ、弱音や半分妄想みたいな話を延々聞いて「え?」って思うこともたくさんある。
達成感なんてそうそうない。つまりこれは、上司の側にエゴが出てるということなんです。
「今日は本音を聞き出せたぞ」「いいこと言えたな」って思いたくなっちゃう。でも、そうやって自己満足してる時のほうが、むしろ部下に“合わせられている”可能性が高い。
部下も賢いから、「この上司はこういう1on1を喜ぶ」って分かったら、頭の中で答えを作ってくるわけです。
「本間さんと話して、頭の整理ができました」なんて言われたら、嬉しいですよ。でも、それは部下側が上司を喜ばせようとして言っている可能性があるんです。
巷には、そういう「上司向けの模範解答」みたいなものもあふれています。