感じがいい人は2つの「キョロキョロ」を使いこなしている
20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい人」の文章術を書き下ろした書籍『なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?』(ダイヤモンド社)を上梓しました。
実は、周囲から「仕事ができる」「印象がいい」「信頼できる」と思われている人の文章には、ある共通点があります。本書では、1000人の調査と著者の10年以上にわたる編集経験から、「いまの時代に求められる、どんなシーンでも感じよく伝わる書き方」をわかりやすくお伝えしています。

感じがいい文章を書ける人=キョロキョロ上級者
前回記事で紹介したキョロキョロは、「不安がっている雰囲気を意識的に出すことで、やる気や頑張りをさりげなくアピールする」という手法でした。
この戦略的キョロキョロは、じつは2種類に分かれます。
1つは、消極的キョロキョロです。
たとえば道に迷ったときに、ガイドブックを片手に自信がなさそうに周りをキョロキョロし、助けてくれそうな人をちらっちらっと見る感じ。相手が気づかなさそうだったら「すみません……」と申し訳なさそうに声をかけるイメージです。
もう1つは、積極的キョロキョロです。
道に迷ったときなら、「あれー、ここはどこなんだ!?」と口に出して、いかにも道に迷った雰囲気を出しながら、大袈裟にキョロキョロする感じ。周りの反応がなければ、「本当すみません!」と明るく話しかけるイメージです。
キョロキョロ上級者は、相手やシーンに合わせてこの2つをうまく使い分けています。
たとえば、初めてやりとりする相手に対しては、消極的キョロキョロ純度100%で書く。相手がどんなテキストコミュニケーションを好むのかわからないから、まずはリスク対策も兼ねてていねいに接するわけですね。
そこから相手が「!」や絵文字をふつうに使う人だとわかったら、積極的キョロキョロの濃度を濃くします。依頼や相談をするときも「前半は記号を使ってやや口語的に、後半はていねいにまとめる」みたいな工夫をします。
ただ、なにかのきっかけで相手の機嫌を損ねてしまった。少なくとも相手の文面を見る限り、これまでのように「!」や絵文字が使われなくなった――。
そんなときはすぐさま純度100%の消極的キョロキョロに戻します。
あるいは、あえて積極的キョロキョロを貫いて「ちょっと天然の人」を演じることで話題の主導権を半ば強引にかっさらっていく。そんな人もいます。
このように戦略的キョロキョロは、単に不安を見せればいいわけではなく、そのトーン(明るさ・暗さ)が大事といえます。
難しく感じる人は「基本は消極的キョロキョロ、相手のノリがよさそうだったら積極的キョロキョロの比重を高める」という方針がおすすめです。
ぜひふだんの書くシーンで、キョロキョロを意識してみてください。
1988年東京都生まれ。編集者。経営者専門の出版プロデューサー。株式会社エニーソウル代表取締役。手がけた本は200冊以上、『バナナの魅力を100文字で伝えてください』(22万部)など10万部以上のベストセラーを多数担当。編集プロダクションでのギャル誌編集からキャリアをスタート。その後、出版社2社で書籍編集に従事したのち、PwC Japan合同会社に転じてコンテンツマーケティングを担当。2024年に独立。NewsPicksとnoteで文章術をテーマに発信し、NewsPicksでは「2024年、読者から最も支持を集めたトピックス記事」第1位、noteでは「今年、編集部で話題になった記事10選」に選ばれた。企業向けのライティング・編集研修も手がける。趣味はジャズ・ブルーズギター、海外旅行(40カ国)、バスケットボール観戦。
※この連載では、『なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?』庄子 錬(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集して掲載します。