「申し訳ございません。一度カードを抜いていただけますか? こちらでボタンを押さないと機械が作動しないものですから」

書影『コンビニオーナーぎりぎり日記』(三五館シンシャ)仁科充乃『コンビニオーナーぎりぎり日記』(三五館シンシャ)

「……」イヤホンをしているせいで、こちらの声が聴こえておらず無反応だ。再度、大声で「カードを抜いていただけますか」とお願いする。

 ようやく気づいた女性客はチッと舌打ちしながら、不機嫌そうにカードを抜き取る。

「お支払いはクレジットですね?」
「いや、ポイント!」
「ポイントでお支払いされますか?」
「だからぁ~、支払いはペイペイで、Tカードにポイントつけてくれない!」

 お客さま、「カード」の一言でそこまで理解するのは、いくらなんでも無理でございます!

物の置き場
 一般的なコンビニ店内の商品は3000アイテムあるとされる。お客から問われて、店内のどこに何があるのかを即座に案内できなくては困る。そのためにも、日ごろから、検品や品出し、商品の前出し、顔出し、棚の清掃などをしておくことで、商品の場所も自然と把握できるようになるのだ。
総菜の保管先
 総菜は常時20種類以上あり、毎週次々変わる。その作り方、出し方、添付ソースもしっかりと覚えておかねばならない。
宅急便
 ヤマト宅急便も、通常便のほかに、「宅急便コンパクト」「ゴルフ宅急便」「スキー宅急便」「空港宅急便」「往復宅急便」、さらに「着払い」か「元払い」か、場所、時間などを尋ねながら受け付けていかねばならない。むき出しのままでは持っていってくれないので、所定の袋を購入してもらう場合も。所定でなくともよい荷物なら、こちらで見繕って、紙袋や包装紙をサービスする。あと数センチ小さければ1つ下のサイズにできる、というときは、お客に断って、ガムテープで圧縮して対応する。
レターパック
 レターパックにも、厚さ3センチ、重さ4キロ以内なら「レターパックライト」、厚さ3センチ以上、重さ4キロ以内なら「レターパックプラス」、厚さ2センチ・重さ1キロまでなら「スマートレター」と、種類がある。
ラルク、どう取る?
「ラルク」とは、ロックバンド「ラルクアンシエル」の略称。「どう取る」というのは店内にあるマルチコピー機でのチケットの取り出し方である。
ソフィア、頂戴
「ソフィア」はタバコの銘柄。同名のロックバンドの場合もあるため、お客の年齢や風体などから「ロックバンドのチケット」か、「タバコの銘柄」かを判断しなければならない。最近では「トウリベのアクスタある?」というのがあった。「トウリベ」とは「週刊少年マガジン」の連載マンガで、テレビアニメ化、実写映画化もされた人気作品『東京卍リベンジャーズ』の略称。「アクスタ」とはアクリルスタンドの略称。
レジ側の操作ボタン
 今から2~3年前は、操作の順番まで細かく決まっていて、ポイントカードでの支払い後、不足分を現金で、ということができなかったり、カード内の残高が足りないとその場でチャージができず行き詰まったりといったトラブルも多く、たいへんだった。今ではかなり改善されてきて、順番まで細かく覚えていなくとも会計操作はできるようになって助かっている。