油っぽいものや甘いものが好きな人は、それをNGとしてしまわなくても大丈夫。腹七分目をめどに、食べたいものを食べるのが一番です。
ゆっくりとよく噛むことで自律神経が高いレベルで安定します。噛めば噛むほど唾液がわき、その唾液には若返りホルモンといわれる「バロチン」が含まれています。
楽しく味わって食べると、自然とバランスのよい食事を体が欲するようになります。食べ物に同じお金をかけるなら「量より質」を重視して味わいましょう。
ランチを食べる前に
コップ1杯の水を飲もう
●副交感神経の働きをコントロールできて、食後の眠気や疲れを抑える。
●水を飲むことで、腸が反射的に反応して動き出す。あらかじめ、腸の動きを活発にしておくことができる。
●「食事中の交感神経の急上昇」と「食事後の副交感神経の急上昇」。この両方の急転換を抑えれば、眠くならない。
●水を飲むことで、腸が反射的に反応して動き出す。あらかじめ、腸の動きを活発にしておくことができる。
●「食事中の交感神経の急上昇」と「食事後の副交感神経の急上昇」。この両方の急転換を抑えれば、眠くならない。
食事中は体が活発に動き、交感神経が高くなっています。食後に睡魔に襲われるのは、消化器官が急に動き出すために、今度は副交感神経優位に「一気に急転換」してしまうから。つまり、この急転換を抑えれば、お腹いっぱいでも眠くなりません。
そのためには、「食前に100mlの水を飲む」ことです。食前に水を飲むことで、胃結腸反射が誘発されて腸が動くため、食事の前から副交感神経が高まります。
これが、食事中の交感神経の急上昇をセーブし、食事中から徐々に副交感神経を高めるための秘策です。午後に大事な会議がある日はこの方法を。
「水を飲んで食前から腸を動かす」とともに、「ゆっくり食べる」ことも重要。どちらも、食べている間に徐々に副交感神経が上がるようにする方法です。自律神経の急転換をストップすれば、食後に眠くなることを防げます。
腹六~八分目の量を
よく噛んで食べよう
●自律神経の急転換をセーブ。食後からすぐに元気に働くことができる。
●ガツガツ早食いすると、食後に疲れやだるさがやってくる。
●腹六分目でもゆっくり噛んで食べると満足感が出て、パワー不足を感じることはない。
●食べる順番は、生野菜→タンパク質→炭水化物がベスト。
●ガツガツ早食いすると、食後に疲れやだるさがやってくる。
●腹六分目でもゆっくり噛んで食べると満足感が出て、パワー不足を感じることはない。
●食べる順番は、生野菜→タンパク質→炭水化物がベスト。
お腹いっぱいになると、消化・吸収に大量の血液が使われ、脳の血流が不足してしまいます。結果、頭がぼうっとして仕事に集中しにくい状態に。量を少なめに抑えて血流不足を防ぐことがまず大切です。