ジョブホッパーとキャリアビルダー
転職回数は似ても中身は雲泥の差
ヒントは、「ジョブホッパー」と「キャリアビルダー」の違いです。両者の転職回数だけ見れば似たり寄ったりかもしれませんが、中身は全く異なります。
一般的にジョブホッパーとは、在籍期間が短い転職を繰り返す人を指します。一方、キャリアビルダーとは、転職回数は多くても、転職で着実にスキルやキャリアを積み上げていく人を指します。
ちなみに日本では今なお「メンバーシップ型雇用」が主流です。長期雇用や社内異動を前提とし、育成を重視する文化が根強く残っています。そのため採用担当者は、転職回数が多い人イコール我慢が効かない人、またすぐに辞める人といったレッテルを張りがちです。
一方で欧米では「ジョブ型雇用」が一般的です。職務契約書をベースに職務内容が明確に定義され、プロフェッショナル人材は自らの市場価値を高めるために積極的に転職を繰り返します。転職は成長するための手段だとみなされ、短期離職もさほどネガティブには捉えられない文化があります。
面接で自己アピールをする際に
絶対やってはいけないことは?
転職の面接で自己アピールをする際、多くの人は自身の経験をそのまま伝えてしまいがちです。Aさんもそうでした。「営業経験があります」「コンサル経験があります」と羅列して説明し、一見すると幅広い経験から転職に有利かもしれません。しかし、現実は違いました。
中途採用で企業が最も重視するのは、「自社にどれだけ貢献してくれるのか」という点に尽きます。Aさんは面接で、営業やコンサルを経験したという表層的な説明よりも、商材や顧客の種類、売上目標やその達成率、目標達成までのプロセス、チームにおける実績、メンバー育成の実績など、具体的な数字やエピソードを用意して、自分はその企業にどのような貢献ができるのかを話すべきでした。
一方のBさんは、そうした自分語りについて徹底的に準備し、もちろん転職後も成果を出せる人物であることをしっかりアピールしていました。つまり、転職市場で求められるのは、「自分の強みを企業の課題解決にどう結びつけられるか」なのです。