「彼は、不注意というか、人の話をちゃんと聞いてないようで、仕事が適当なんです。指示されたことと違うことをやっちゃうことがよくあるんです。そうすると、上司なり先輩なりが注意せざるを得ないですよね。それでまた揉めて面倒なことになっちゃうんですよ。
昨日もそうで、やり方が間違ってることを先輩が指摘して、ちゃんと言われたことを頭に入れて仕事してもらわないと困ると注意したんですよ。そうしたらなんて言ったと思います? 『先輩はミスしたことないんですか!』って言ったんですよ。あり得ないですよね。そこは『すみません』と謝って、『これから気をつけます』と反省を示す場面でしょ。
ところが、謝罪もなければ反省もない。これじゃ改善も見込めないし、指導する側も嫌になっちゃいますよ。ほんとうに扱いに困ってます」
すると、別の経営者も、似たような従業員がいて、その上司から相談されるたびに呆れるばかりで、効果的な対処法が思い浮かばず、困惑しているといい、つぎのように苦しい胸の内を明かす。
「うちにも似たような人がいて、みんな困ってるんです。やはり仕事のやり方が雑で、しょっちゅうミスをするんです。仕事上のミスを見逃すわけにはいかないから、指摘し注意しないといけないのですが、そうすると『じゃあ、皆さんはミスをしたこと、ないんですか?先輩だってミスをして注意されてたことがあったじゃないですか!』なんて言ったりするんです。
それでみんな注意するのを嫌がってしまい、私が乗り出さないといけなくなることがあるんですけど、いったい仕事上のミスをどういうふうに受け止めているのか。とにかく自分がミスをしたことをまったく反省しないんです。ミスをした自分が悪いという意識がないんですかね。
おかげで職場の空気が悪くなってしまうし、みんなの士気にも悪影響だし、正直言って辞めてくれないかと心の中で思ってしまいます」