いま、ビジネスパーソンの間で「AI」が急速に浸透している。一部ではAIと対話して仕事を進めることが、すでに当たり前になっている。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど、期待外れだった」という声も聞こえる。
「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に発想や思考の研修をしてきた石井力重氏だ。「資料やメールを作成させるだけではもったいない。AIは適切に使えば、思考や発想といった仕事の負担も減らしてくれます」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。「AI回答の質が目に見えて変わった」と、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力した同書から、内容の一部を紹介しよう。

「頭を使う活動」は人間にしかできない?
私はこれまで、あらゆる人の創造性を再確認、再発見、そして向上させるためのワークショッププログラム、プロダクトを開発してきました。その私が「これは使える。すべての人の創造性とアイデア発想力をアップデートするためにすごく役に立つ!」と確信するツールが登場しました。
それが、「AI」です。
読者の皆さんは、翻訳や文章作成など、すでにビジネスの現場でAIが広く使われ始めていることは理解されているかと思います。AIを使って業務を簡略化、効率化するための書籍も数多く出版されています。
そして近い将来に単純作業はAIにとって代わられ、人間には「課題を見つけたり、解決策を考えたり」といった、いわゆる「頭を使う活動」だけが残るだろうと予想されていることもご存じでしょう。
ですが、私の意見は少し違います。
それは、こうです。
「創造的な活動にこそ、AIの真価は発揮される」
これまで3万人を超える方々と、アイデア発想に関するワークショップや研修を行い、AIの登場とともに各種のAIを使い、創造性や創造工学にAIがもたらす可能性を研究してきた私の結論です。
「AIを使って考える」ことが、人々の創造性のアップデートを可能にし、昨日までとは違う今日をもたらす。その手応えを感じています。
なぜAIは「創造的に考える」ことが得意なのだろう?
「本当にAIの力で、アイデアなんて思いつけるの?」と、疑いの気持ちが抜けない方のために、もう少し補足しましょう。
アイデア発想については過去から現在まで、様々な研究が積み重ねられています。その結論として見えたのは、良いアイデアは方法さえ知れば誰でも出せるということ。そう、アイデア発想に必要なのは「センス」や「才能」ではなく「技術」なのです。
よって、先人たちの知見に基づいた方法を使いこなせれば、素晴らしいアイデアを考え出すことは決して難しいことではありません。
ジェームス・W・ヤング氏は、著書『アイデアのつくり方』(CEメディアハウス)で次のように示しました。
「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
世界的に有名な「アイデア」の定義です。
既存の要素とは、広く言えば「情報」です。個人がそれぞれに持つリアルな体験や経験なども含んでいます。それらを使って生み出された「新しい組み合わせ」がアイデアである、ということです。
この「組み合わせ方」にはいくつかの「型」があります。つまり再現性があるということ。そして単純に考えれば、扱う情報量が多ければ多いほど、良いアイデアに到達する可能性は高くなるはず。
多くの「情報」を引っ張り出し、決まった「型」を用いて組み合わせる。アイデア発想の定義であるこの2つの動作は、まさにAIが得意とする作業です。
200以上の発想法が「AI」で実践できた
私は創造工学の研究者として、有効性が認められている各種の発想法はAIでも実行できるのか、試行錯誤を重ねてきました。その結果、発想法の理論に沿ってAIを正しく使うことで、その発想法が持っている効果や特長を損なうことなく、むしろ拡張できると考えています。
実際、私がこれまでに活用してきた200以上の発想法をすべてAIで試したところ、そのほとんどは問題なかっただけでなく、初めてその発想法を実践する人間以上の精度で機能しました。
実際、企業の研修や学校の授業で実施したワークショップでは、一般のビジネスパーソンはもちろん、高校生や大学生までもが、AIを使いこなして素晴らしいアイデアをいくつも生み出していました。それも、わずか数十分レクチャーしただけで。
これまでに先人たちが築き上げてきた「発想法」をAIで実践することで、誰でも「良いアイデア」にたどり着くことは可能なのです。
(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍ではプロの「思考・発想術」をAIで実践する56の方法を紹介しています)