どんな曲を聴くか迷った時は
オルゴール調がオススメ

 このような音楽のテンポによる人体への影響について、面白い実験があるのをご存知でしょうか?株式会社USENと昭和女子大学の池上真平准教授が2020年に共同で実施した、「BGMのテンポがお店での購買行動に及ぼす影響」についての実験です。

 この実験では、30~50代の男女42名を、速いテンポと遅いテンポのBGMの2グループに分け、それぞれの条件下で買い物をしてもらいました。すると、速いテンポのBGMがかかっているなかで買い物をしたチームは、遅いテンポのBGMチームと比べて、購入金額と購入点数の両方を上回ったのです。

 また、感情状態については、速いテンポのBGMチームのほうが「活動的快(活気がある状態)」が高いとの結果になりました。同実験の結果からも、音楽のテンポが心身に与える影響は少なくないことがわかります。

 よって、散歩の際にテンポが速い曲を聴いてしまうと、せかせかとした気持ちになり、早く歩かなくてはと感じてしまいかねません。できるだけゆっくりとしたペースの曲を聴くことで気持ちに余裕ができ、歩くペースも遅くなるため、自律神経のバランスを整えやすくなります。

 どのような曲を聴くべきか迷ったときは、オルゴール調の音楽を試してみるとよいでしょう。私はよく散歩中や就寝前に、『スタジオジブリの歌 オルゴール』を聴くことで、心身をリラックスさせています。ぜひ、好みのスローペースの曲を探してみてください。

りんごの皮は
ちぎれないようにむく

 0.75倍速行動は、日常的に行なう食事の支度でも取り入れることができます。たとえば、りんごや梨などの丸い果物を食べる際は、皮がちぎれないようにいつもより慎重に包丁を動かしてみましょう

 普段は6等分にしてから皮をむくことが多いかもしれませんが、丸い形のまま皮むきをしてみてください。ちぎれないようにするためには、手元に注意を払い続ける必要があるため、余計なことを考える暇がありません。