いま、AIを使って仕事を進めることが当たり前になりつつある。しかし一方で、「AIなんて仕事の役には立たない」「使ってみたけど期待外れだった」という声も聞こえる。
「それは使い方の問題。AIの力を引き出すには適切な“聞き方”が必要です」。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に研修をしてきた石井力重氏だ。「AIを仕事の効率化に使うだけではもったいない。適切に使えば“頭を使う仕事”にも大いに役立ちます」と言う。そのノウハウをまとめたのが、書籍『AIを使って考えるための全技術』だ。56の技法を全680ページで紹介。実践した人からは「AI回答の質が目に見えて変わった」との声も多く、発売直後から話題に。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も制作に協力した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

仕事ができない人は「ユーザーの分析」に無駄に時間をかける。では、賢い人がやっている「意外な方法」とは?Photo: Adobe Stock

人は「本当の悩み」を言わない。
そして、気づいていない

 私たちが手にしたい「良いアイデア」とは「新しさと有用性」を兼ね備えたものです。その観点において、誰かの「悩みや困りごと」を解決する新しいアイデアは、当然ながら「良いアイデア」です。

 一方で、「人の悩みをとらえる」ことは意外と簡単ではありません。同じように見える悩みも、細分化されていたり人によって事情が異なっていたりします。

「悩みはなんですか?」と聞いても、素直に本心を答えてくれるとはかぎりません。とあるハンバーガーチェーンが「健康に気を遣いたい」というユーザーアンケートの声に応えて開発したサラダ中心のハンバーガーが失敗した例があります。皆、建前を答えていただけだったんですね。

 それ以前に、そもそも自分の悩みに気づいていない、ということもあります。
 マーケティングの世界での成功例は「そうそう、こんな商品がほしかった」と言われることだ、とおっしゃる先達がいました。ですが悩みや不便を解消する創造的な解決策へのニーズは、自覚している人の方が少ないのが実際です。

 成熟した社会では、人の違いを把握し、悩みを深く分析していかなくては、「本当の悩み」にはたどり着けません。そうそう簡単に「良いアイデア」に直結する問いは見つからないのです。

「人」の本音に迫る、様々なアプローチ

 経済の発展、マーケティングの精緻化とともに、「人」の悩みを察知するためのアプローチ手法がいくつも開発されてきました。

 そのひとつが、「ペルソナ」と呼ばれる方法。この言葉は心理学から来ています。「ペット好きで愛犬の散歩は欠かさない」「週に一度は10キロのジョギングをする」「よく買い物をするのは……」など、ユーザーの詳細な生活像を規定し、アイデアの土台にする手法です。

 また「エスノグラフィー」というアプローチもあります。これは文化人類学で多用されている、調査対象の観察方法です。研究者が対象(人類学なら、特定の地域や家族など)の現場に入り、生活を共にしながら詳細に観察していきます。面と向かってのインタビューでは把握できない生活慣習や価値観が、距離の近い観察によって発見できます。

 いずれも、年齢層などのいわゆる属性分析だけではわからない、「人」の実態に迫りたいという欲求が生み出した手法です。あらゆる分野で実践されている「人」の深層に迫るメソッドが、ビジネスにおいてもイノベーションを生み出すための手法として使われるようになりました。

「人の悩み」をAIで分析する技法
「主な困りごと」

 時間や予算に余裕があれば、じっくりと「人の悩み」をとらえていくことができるでしょう。けれども現実には厳しい。アントレプレナーであっても大企業であっても、時間や資金は有限です。悩みをじっくりと深掘りする余裕もなく、「ユーザーは、たぶん~~な人だろう」と想定してアイデア先行で進めてしまっているかもしれません。

 時間や予算がない厳しい状況で役に立つのが、AIです。
 そのための方法が、技法その47「主な困りごと」
 対象となる属性の人たちが何に困り、苦しんでいるのかを、AIの力を借りて弾き出します。

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>
〈人や属性を記入〉が困っていることをあげてください。

 ユーザーの属性やボリュームにもよりますが、かなりニッチな存在(人)でなければ、ある程度の確からしさで困りごとを把握できるでしょう。AIが蓄積しているデータは確実に増えていますから、その精度は日々、高まっています。

 新しい商品やサービスの開発や既製品の改良などで、具体的なアイデアを考え始める前に、「こんな人たちの役に立ちたい」「こんな人たちに使ってもらいたい」という対象が見えているなら「主な困りごと」はおすすめです。有効なユーザー調査としての役割を発揮してくれることでしょう。

 案件によっては作業を進めていく過程で、しっかりとした調査を行う必要も出てくるとは思いますが、最初のとっかかりとしては充分に機能してくれます。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。書籍では、こういったAIを「思考や問題解決」に活用する56の方法を紹介しています)