25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

中国&四国地方の20年前の序列はどうだった?

 現在の『大学図鑑!』では泣く泣く掲載を見送っているのが中国&四国地方の大学郡だ。

 これらの地域は歴史的にも伝統的にもいい大学が非常に多い。

 20年前の『大学図鑑!』でもそれぞれを丁寧に扱えているわけではないのだが、現在とは違い概要は掲載していたため、ここでは20年前はどうだったのか分析してみたい。

 まず、中国&四国地方の大学を語るうえで欠かすことができない大学が2つある。それは広島大学と岡山大学だ。

 中国地方の大都市同士である関係性そのままに、この2大学もライバル関係。20年前の『大学図鑑!』では広島大学を上に位置させ、岡山大学を下にしている。

 しかし、この判断には異論もあるだろうし、現在はほぼ並列と考えるのが一般的には正しいのかもしれない。正直、広島大、岡山大問題はかなりシビアで判断が人によって分かれる。

 関東の人にわかりやすく言うならば、早慶みたいな関係性というのが近いかもしれない。それほどにどっちが上かは個人の思想によるところが大きい。

 ただ、あえて勇気を出して、もし今『大学図鑑!』がここにあえて序列をつけるならば岡山大学を上にするかもしれない。

 その理由はただひとつで、立地問題。岡山大学は国公立大学のなかで極めて立地がいいと言えるが、広島大学の立地は正直微妙。同じようなレベルであることを考えると立地で岡山大学に軍配が上がるかといった感じ。それくらいでしか差がつけられないほど、この2校は競っているのだ。

 20年前の『大学図鑑!』では続く3番手に山口大学、そして、四国の大学が続いている。

 四国のなかでも香川大学は山口大と同じく経済の名門。このあたりの地域で国公立大学を考えている生徒には今でもおすすめ。徳島大の理系なども比較的目立っており、地域のなかでそれぞれがしっかりと特色を出している。

 では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の詳細序列マップを公開する。

※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。

20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の詳細序列マップ

序列マップマップの見方と注意点
*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止