日本の公立高校を卒業すると、単身で渡米して、ハーバード大学に入学。その後、INSEAD(欧州経営大学院)、マッキンゼー、BIS(国際決済銀行)、OECD(経済協力開発機構)と渡り歩き、現在、京都大学で、若者たちにその経験を伝えている。日本・アメリカ・ヨーロッパ、本物の世界を知る日本人が明かす、国境すら越えて生きるための武器と心得とは。
語学力以上に重要なコンテクストへの理解
コミュニケーションというのは、決して言葉のみで成り立っているわけではありません。一見当たり前のように思えますが、異なるバックグラウンドを持つ外国人との意思疎通を図る際には、どうしても言語(外国語)ばかりに目が行ってしまいがちです。
「英語ができさえすれば(語学力さえあれば)、グローバルに通用する」と言えるほど、異文化コミュニケーションは単純なものではありません。とくに、非日本人とのコミュニケーションにおいては、言語のみならず、その人が持つ「コンテクスト」に注意することが必要なのです。
[京都大学国際高等教育院教授]
東京都生まれ。東京教育大学附属高等学校(現筑波大学附属高等学校)を卒業後、アメリカのハーバード大学で学位、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)でMBA(経営学修士)を取得。その後、マッキンゼーのパリオフィスで経営コンサルタント、イギリス・ロンドンの投資銀行S.G.Warburg(ウォーバーグ銀行)でファンド・マネジャー、フランスの証券リサーチ会社でエコノミストとして勤務したのち、ポーランドでは山一證券の合弁会社で民営化事業に携わる。
1998年より国際公務員としてスイスのBIS(国際決済銀行)、フランスのOECD(経済協力開発機構)で職員年金基金の運用を担当。OECD在籍時にはIMF(国際通貨基金)のテクニカルアドバイザーとして、フィジー共和国やソロモン諸島の中央銀行の外貨準備運用に対して助言を与えた。その後、スイスで起業し、2012年4月より現職。
ここで「コンテクスト」とは、文化人類学者のエドワード・T・ホール氏が提唱した概念を指します。大まかに言うと、「状況や背景(バックグラウンド)」という意味。さらに、そのなかでも大きく「ハイコンテクスト」と「ローコンテクスト」の2種類に分けることができます。
ハイコンテクストの文化圏においては、文化的背景、価値観などが広く共有されているため、いちいち言葉で説明しなくても、相手の意図を察し合うことでコミュニケーションが成立します。ハイコンテクスト文化に属する国の例としては、フランスなどのラテン系やアジア諸国などが挙げられ、「阿吽(あうん)の呼吸」「空気を読む」ことが求められる日本もその典型例です。
それとは反対に、ローコンテクスト文化においては、きちんと言葉で説明しないと意思疎通ができません。つまり、聞き手に委ねたり、依存するのではなく、はっきりと自己主張をすることが必要なのです。「言わずとも察してくれる」ことはなく、「言わないとわかってくれない」のです。アメリカやドイツなどといった国は、ローコンテクスト文化に当たるとされています。
これは、必ずしも言語で決まるわけではありません。
たとえば、同じ英語圏でも、島国のイギリスは、アメリカとは違い必ずしもローコンテクスト文化に属してはいません。ハイコンテクスト文化の最たる例の日本と同じように、イギリスでも、額面通りには受け取れない婉曲的な表現が用いられることがあります。