それぞれ家庭の事情はあるものの、最近では被相続人の介護が原因で遺産争いに発展することも多くなってきています。今の法律では、義理の親の介護をしたお嫁さん(お婿さん)は「相続人」ではないため、遺産は一切もらえません。さらに兄弟間で介護をしてもしなくても、法律では相続分は同じと決められています。第2回目では、そんな遺産相続に不平不満を抱かずにはいられない相続人たちのトラブルと解決方法をご紹介します。

介護で苦労しても報われない!?

 高齢化が進み、子どもが長期間、親を介護する姿をよく目にするようになりました。親が亡くなって相続になると、介護で苦労した人と、介護を全くしなかった人との間でトラブルになることもしばしば。介護の本当の苦労は本人にしかわからず、見返りを期待していたわけではないとはいえ、心にわだかまりがあると遺産分割もスムーズにはいきません。

 ところが相続の税法には、親の介護で相続が増えるといった規定はなく、介護と相続はあくまでも無関係。子どもが親を介護するのは当たり前という古くからの考え方がずっと続いているかたちです。

 現在は介護施設を利用したり、自宅で世話をしたり、家族によって介護スタイルも多様化していますが、どれだけ大変であろうとなかろうと、遺産を分けるときには考慮されないことが一般的。だからこそ、トラブルになりやすいのです。

 お嫁さんが義理の親を介護するのはよくあることですが、この場合、法定相続人ではないので遺産は1円たりとももらえません。

 それでは気がおさまらず、介護をしていた側は「長年大変な思いで世話を続けてきたのだから財産を欲しい」と主張するのですが、それを聞いた他の相続人たちは、「長男の嫁が介護するのは当たり前」とか、「嫁が遺産を要求するなんて図々しい」と受け入れてはくれず、トラブルに発展するのです。

 相続人どうしでモメているうちはまだいいのですが、外野が口を挟んできて話がどんどんややこしくなってしまうこともあります。

 相続人の夫や妻など、つまり相続人ではない人たちが、「もっと権利を主張したほうがいい」とか、「あの土地ももらえるはずだろう」とか、背後であれこれ騒ぎ立てるわけです。

 こういう時に口を出してくるのは、大抵、中途半端に知識のある人が多いので、なおさら収集がつかない状態になってしまいます。

裁判になっても相続分は変わらない

 また、いくら仲の良い兄弟でも、介護を理由に争ってしまうケースもよくあります。もう想像がつくかもしれませんが、兄弟のうちの1人が親と同居して介護し、他の兄弟は全く面倒をみていなかった場合です。

 最初に述べたように介護の苦労は認められないので、法律上は介護をしていない人も同じだけ相続する権利があります。

 しかし介護をした人は、法定相続分に従って遺産分割することにどうしても納得できません。自分1人で一切面倒を引き受けてきたのだから、他の兄弟より多く相続したいと主張します。

 一方、他の兄弟たちは、表面的には感謝しているものの、実際どれだけ苦労したのかはわかっていません。「同居していたのだから当たり前」とか、「親の年金も自由に使っていたのだから」と、法定相続分をしっかりもらう気でいます。

 こういうケースで裁判に発展しても、残念ながら介護をしていた側に相続分が増えることはほとんどありません。