勉強に必殺技はないが、
「最短ルート」は存在する
白川敬裕(しらかわ・たかひろ)
弁護士(東京弁護士会所属)、原・白川法律事務所パートナー。 東京大学法学部卒、ラ・サール高校卒。 1975年、福岡県北九州市生まれ。大学4年在学中に司法試験に合格。24歳で裁判官に任官。民事訴訟、医療訴訟、行政訴訟、刑事訴訟等の合議事件に関わる。民事保全、民事執行、令状等も担当。 2003年、弁護士に転身。 著書に『ビジネスの法律を学べ!!』『憲法がヤバい』(共に、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、2014年7月まで「ビジネス法務」(中央経済社)にて「民法改正KEYWORD」を連載。共著に『会社の健康リスク対策は万全か』(フィスメック)がある。 NPO法人 日本融合医療研究会副理事長
白川:伊藤先生は常々、「目的を持つこと」の重要性を説いていらっしゃいますね。私は大学時代に、伊藤先生が伊藤塾を立ち上げる前の別の司法試験予備校で先生の講義を受けているのですが、当時、先生がおっしゃった「何のために勉強するのかを考えてほしい」というメッセージは、いまも忘れていません。伊藤先生からは「司法試験に合格するための勉強」だけではなく、もっと本質的な考え方を教えてもらった気がします。
伊藤:私は学生に「大学は『学問』をするところで、伊藤塾は『勉強』をするところ」と説明しています。「学問」と「勉強」は、似て非なるものだからです。「学問」は、「真理を探究するための営み」ですよね。たとえば「ある新しい機能を持つ細胞」があろうとなかろうと、それを探し出す過程が学問なのです。仮に結論が出ても、それをさらに疑って、探究していく。だから学問は青天井であり、ゴールがありません。一方で「勉強」は、「目的を持った営み」です。勉強には、「ゴール」があります。
白川:司法試験に合格したいとか、TOEICのスコアを上げたいとか、会社の中でキャリアアップしたいとか…。
伊藤:そうです。勉強には必ず目的があります。そこが学問とは違う。だからこそ私は、「学問に王道はないけれど、勉強には王道がある」と思っているんです。
白川:私も同感です。今年2014年の6月に出版させていただきました『本物の勉強法』という本でも書いたのですが、私は、「手っ取り早く成果を出すための必殺技」のような勉強法は存在しないと思っています。大きな成果を上げたいなら、結局のところ、毎日ひたむきに、愚直に、素直に、堅実に、勉強を続けるしかありません。でも、無駄や無理を省いた「効率的で王道の勉強法」はあるのです。
伊藤:私も、そう思います。私の考える「王道」とは、「いちばん効率がいい最短ルート」の意味です。ルートというのは、「2点間を結ぶ直線」ですから、「いまの自分」と「ゴール」をもっとも最短で結ぶための勉強法こそ、「王道」と言えるわけですね。ですが、目的が明確になっていないと、直線を引くことができません。すなわち、目的が決まっていなければ、「最短ルート」も存在しないことになります。
白川:たしかにそうですね。目的が明確になっていなければ、「何をどのように勉強したらいいのか」が決まりません。大学時代の私には「在学中に司法試験に合格する」というゴールがあったので、そのゴールから逆算して、「大学入学と同時に司法試験予備校に通う」という戦略が立てられたわけです。もし、「在学中に司法試験に合格する」と決めていなかったら、「どの時期までに、どのような勉強をすべきか」が決まらずに、無駄な勉強を続けていたと思います。最終的なゴール(目的)と、現在の自分との「差」を見極めることができないと、効率的なルートは、なかなか見つからないでしょう。