当時のベストセラーとなり、名著『幼稚園では遅すぎる』著者でソニー創業者の井深大氏も絶賛した、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
中古書籍を扱うアマゾンマーケットプレイスでは、1万56円のプレミア価格がついた。あまりに貸出が多く本がボロボロになり、国会図書館からも消えた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データをアップデートし、190点近いイラスト満載で完全リニューアル!
Amazon.co.jp「子育てジャンル」でも、発売以来、ベストセラーになっている。
脳科学の世界的権威である久保田競氏と『中居正広の金曜日のスマたちへ<金スマ>』(TBSテレビ系)などで“脳科学おばあちゃん”と紹介された久保田カヨ子氏だが、クボタメソッドの原点はすべて『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』にある。
「脳科学の世界的権威」と「脳科学おばあちゃん」に、第5期【二足歩行期】の骨子を語ってもらった。

歩きはじめると、真の知能が芽ばえてくる
――歩くことが大切

久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 私たちは0ヵ月からの「赤ちゃん教育」を次の5つの時期に分けて考えています。

【第1期 反射期】……誕生から1ヵ月半くらい
【第2期 首すわり期】……1ヵ月半から3ヵ月半ごろまで
【第3期 腰すわり期】……3ヵ月半から5ヵ月半ごろまで
【第4期 つかまり立ち期】……5ヵ月半から8ヵ月ごろまで
【第5期 二足歩行期】……歩きはじめるころ以降

 歩けるようになったら、毎日歩いて、脳を発達させなければいけません。

 たとえば、公園まで歩いていくとします。すると、脳の前頭前野で歩こうという意志が発生して、どのように歩いていくか、「ワーキングメモリー(作業記憶)」として保存し、運動野が「歩けという命令」を出して歩きだします。

 すると、脳の奥のほうにある、歩くと必ず働く、嗅内皮質の格子細胞が活性化し、長期記憶を司る海馬が働くようになります。

久保田カヨ子
(Kayoko Kubota)
1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。長男が一級建築士、次男が東京大学に合格。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”クボタメソッドを確立。テレビなどで「脳科学おばあちゃん」として有名。『カヨ子ばあちゃん73の言葉』『カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方』『カヨ子ばあちゃんのうちの子さえ賢ければいいんです。』など著書多数。ズバッとした物言いのなかに、温かく頼りがいのあるアドバイスが好評。全国からの講演依頼もあとをたたない。

そうなれば、子どもの脳が発達し、記憶力がぐんぐん高まります。だからこそ、歩くことが大切なのです。

 私たちが歩行すると、このように移動を助けるナビゲーションシステム(嗅内皮質海馬記憶系)が働いて、行動を助けます。

 このナビゲーションシステムの働きを明らかにするのに貢献した、J・オキーフ、M・モーセル(妻)とE・モーセル(夫)が2014年のノーベル医学・生理学賞を受けました。

 オキーフが1971年に、場所細胞を見つけ、モーセル夫妻が2005年に格子細胞を見つけ、脳内GPS(衛星利用測位システム)を解明したのです。

 歩きだした赤ちゃんの脳の働きを高めるために容易にできて、効果のあるのが歩くことなのです。

 赤ちゃんが歩かないで脳の発達を期待しても、それはできません。歩けるようになったら、毎日できるだけ歩かせましょう。
 とうとう、感覚運動的知能の時期の最後の段階にきました。

 この第5期(二足歩行期、歩きはじめるころ以降)の赤ちゃんの特徴は、つかまり立ちをし、ひとりで歩き、走ることです。ですから、感覚運動的知能が、3次元の世界にひろがります。

 いままではジッとすわって感覚刺激に反応していたのが、床上を移動し、また高いところへはいあがってものにふれ、反応するようになります。

 自分で目標を決めて手足を動かすので、みずから積極的に行動をすることになります。自分の目標に近づくための方法を、自分で見つけるようになります。
 知能も感覚運動的なものだけでなく、真の知能と呼べるものの芽が出てきます。
 赤ちゃんの外の世界への好奇心は、いままで以上に高まってきます。

 いままでは自分では動けないので、遠くからながめていたものにも、自分で近づいていって、手にとり、さわり、働きを調べます。

 この時期には、まったく新しいものにも興味を示し、探索をはじめます。
 いままでに知っていたものとくらべて、関連があって少し新しいものに興味を示していたこれまでの時期とは、たいへんちがってくるのです。

赤ちゃんは新しいものを見て、さわり、働きを調べ、失敗したり成功したりしながら、自分とは別にある世界の性質を理解していくのです。