育児書の名著として名高い『幼稚園では遅すぎる』著者で、ソニー創業者の井深大氏も絶賛したという、久保田競+久保田カヨ子著『赤ちゃん教育』(1983年刊、その後絶版)。
中古書籍を扱う、アマゾンマーケットプレイスでは、1万56円のプレミア価格がつき、貸出が多すぎて本がボロボロになり、国立国会図書館からも消えた。
そんな“0歳からの伝説の育児バイブル”が、最新の脳科学データを完全アップデート、190点近いイラストも一新して、『赤ちゃん教育――頭のいい子は歩くまでに決まる』が刊行された。
“脳科学おばあちゃん”の久保田カヨ子氏が著名になったのも、すべての原点は『赤ちゃん教育』にあったのだ。
京都大学名誉教授・医学博士で著者の久保田競氏に、「頭のいい子は歩くまでに決まる」の真意を聞いた。
「記憶・計画能力」は、
「歩く・走る能力」で生まれる!?
(Kisou Kubota)1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。
最近の脳科学の新研究技術である「神経映像化法」(ニューロイメジング法:脳の局所の酸素の量の変化が反映している脳血流の変化を調べる)で調べると、赤ちゃんでも歩くと、脳の「前頭前野」や「運動野」が働いています。
大人でも、週に40分走ることを半年も続けると、前頭前野の容量が大きくなり、よく働くようになる――2004年ごろから、そのような報告がされるようになってきました。
さらに、記憶したり、計画したりする能力は、走ったり歩いたりすることで生まれてきた、と考えられるようになってきました。
そんなことをした、かつての偉い人と言えば誰でしょう。
すぐに思い出せるのは、「西遊記」の物語の主人公、三蔵法師です。
玄奘三蔵は、1300年以上も前の中国の唐の時代、西暦629(貞観3)年に長安(現・北京)を出発し、歩いたり(馬に乗ったり)して、ゴビ砂漠やタクラマカン砂漠を通り抜け、3年かけてインドへ行き、仏教の勉強をして、16年後の西暦645(貞観19)年に、多数の経典と仏像を持ち帰りました。
そして20年かけて、76部1347巻のお経を中国語(漢文)に翻訳したのです。玄奘三蔵像が国立博物館に国宝・重要文化財として残されていますが、いかにも大仕事をやり通せるような精かんな顔つきをしています。