習近平のリーダーシップに
したたかさを見る
北岡 中国は、外に対して何をしたいのでしょうか。太平洋を二つに割っても十分な余地があると言いますが、冗談じゃない。そんなことをしたら、日本は中国の勢力圏の中に入ってしまいます。日本にとってのジレンマは、中国に弱いリーダーがいると危険だということです。強すぎても困りますが、弱いよりはマシです。日本が一定の存在価値を持ち続けて、議論しなければ仕方ありませんが、いちおうの対話はできますし、取引はやりやすい。
1984年生まれ。静岡県函南町出身。山梨学院大学附属高等学校卒業後、2003年、北京大学へ留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。北京大学研究員、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)を経て、2012年8月に渡米。ハーバード大学フェロー(2012~2014年)、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員(2014〜2015年)を務めたのち、現在は北京で研究活動を続ける。米『ニューヨーク・タイムズ』中国語版コラムニスト。
加藤 私もそう思います。これは仮説の域を出ませんが、米国で知識人の方々にインタビューするなかで、米国は心の底から中国の民主化を望んでいるのかという疑問が湧いてきました。ハーバード大学で出会ったある学者は、「米国は天安門事件の最大の受益者だ」とすら言っていました。
北岡 私は、こういうことも思うんです。中国が少数民族弾圧をやめて、揚子江流域の中原だけでまとまったとしたら、非常に強い国になるのではないかと。いまは、統治に莫大なコスト払っていますよね。
加藤 私が付き合ってきた中国メディアの編集者は、ほとんどの時間を「何を書けるか」ではなく、「何を書いてはいけないか」に費やします。当局の監視・規制の目を潜り抜けることに多くのエネルギーを取られてしまい、創造的に何かを生み出す行為に前向きになれないのが現状です。仮に、知識人や文化人たち、そして学生たちがすべてのエネルギーや時間を前向きな行動、創造的な仕事に向けることができたら、中国は恐ろしい国になると思います。それこそ、歴史的に花開いた百家争鳴の文化が蘇るかもしれません。だからこそ、米国の戦略家たちは中国の民主化を恐れているのでしょう。
ある中国の学者の話によれば、習近平は、みずからを劉秀に重ねていようです。歴代皇帝が困難に直面したときに問題をどう解決したかを学び、なかでも劉秀を強く意識していると聞いています。中国が過去を意識すればするほど、また「百年恥辱」を意識すればするほど対外的に強硬的になる。このロジックは、外の世界からすれば危険なことかもしれません。
北岡 南シナ海にしても東シナ海にしても、国際法にチャレンジするようなことをしなくても中国はちゃんと発展できるはずです。なぜそんな余計なことするのだと疑問ですね。
加藤 やはり、国内経済の問題が大きいと思います。株式市場の乱高下などに代表されるように、経済の低迷によって募った国民の不満を外に向ける必要があるのではないでしょうか。最近、ワシントンで新華社通信や中国中央電視台(CCTV)の記者などとも議論をしましたが、国内問題、特に経済問題が噴出するときは、中国のリーダーは対外的に、特に海上戦略において強く出る傾向があると言っていました。
北岡 もう一つは、政府は軍を必ずしも十分コントロールしてないことも挙げられると思います。軍の支持を受けるために彼らを泳がせる、予算を出して好きなようにやってよろしいとしていることも考えられます。周りの国は大変な迷惑です。
対外的なコミットメントはどうなのでしょうか。南シナ海で滑走路にしてもそうですが、あんまり慎重ではありません。彼らに言わせると、最高レベルは言葉を控えてると言うんですよ。韓国はトップリーダーが悪口を言って回りますが、トップリーダーが言ったら変えられません。中国はそこはしたたかです。外務大臣クラスの発言であれば、トップリーダーが修正することができますからね。
加藤 そのあたりは中国の指導者も深謀遠慮だと思います。
次回更新は、9月11日(金)を予定。