アウトプットに欠かせないのは「思い出す」ことと「書く」こと

佐藤大和(さとう・やまと)レイ法律事務所代表弁護士(東京弁護士会所属) 1983年生まれ。宮城県石巻市出身。高卒貧乏一家の長男として生まれる。小5まで九九を覚えられず、高校での模試はダントツのビリ。偏差値30の落ちこぼれヤンキーが、二浪して三重大学人文学部に入学。大学生になってから勉強に目覚め、数ヵ月という短期間の独学で、当時難関だった立命館法科大学院既修試験(2年コース)に合格。2009年大学院卒業後、同年の司法試験に1回目で合格(民事系科目は上位5%以内で合格)。2011年、弁護士となり、大手法律事務所を経て、2014年4月、レイ法律事務所を設立。TBS「あさチャン!」のコメンテーター、フジテレビ「リーガルハイ」「ゴーストライター」など一部監修・出演のほか、地方局(仙台、静岡、長野、福島)のレギュラー出演など、数多くのメディアに登場し、マルチ弁護士として活躍中。

佐藤 先生の本でも私の本でも、「アウトプットの基本は“繰り返し”」と言っていますよね。

樺沢 脳のなかの海馬という場所が、何回も使用するものを重要な情報として位置付けるからなんですね。だから、繰り返し復習すれば、忘れづらくなっていく。それを短期間、だいたい2週間以内にやるのがいいんです。

 たとえば、お昼に何を食べたかを思い出そうとすると、3日くらいまでは簡単に遡れるけれど、1週間前くらいになるとあやしくなってくる(笑)。

佐藤 そうですよね(笑)。私は、その日にやったことを夜復習して、翌朝それを思い出すことを繰り返していました。さらに、間隔を空けて思い出すようにしていくと、もっと忘れなくなるんです。

樺沢 徐々に間隔を空けるのは有効ですね。あとは、覚えたことを「使う」ということが重要。その点からいうと、私は、「書く」ということをお勧めしています。文章を書くのは大変と思うかもしれませんが、今はFacebookなどのSNSを使えば、ブログよりも気軽にできますから。

佐藤 見ているのも友達だと思うと、より気軽ですよね。

樺沢 たった数行でも、人に読まれると思うと、ちゃんと書こうとするから覚える。それに、Facebookに投稿すると何回もあがってくるでしょう。もらったコメントに返信していれば、自分でも3回くらいは見返しますよね。それでもう復習できてしまうんですよ。

佐藤 意識しなくても、自然とアウトプットできてしまうんですね。