稲盛和夫が語った起業の「原点」とは――。京セラとKDDIという2つの世界的大企業を創業し、JAL再建の陣頭指揮を執った「経営の父」稲盛和夫氏。その経営哲学やマネジメント手法は世界中に信奉者を持つ。
『稲盛和夫経営講演選集』(第1~3巻)『稲盛和夫経営講演選集』(第4~6巻)発刊を記念し、「二世、三世経営者」について語った貴重な講演録を掲載する。

いきなり常務、専務になる
二世、三世経営者

 私は盛和塾という経営塾をつくり、ボランティアで経営者の方々を指導しています。今日も鹿児島の盛和塾生が何人か見えていますが、盛和塾は現在、日本国内外に五十数塾あり、三〇〇〇人以上の経営者が集まっておられます。

稲盛和夫(いなもり・かずお) 1932年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。84年に第二電電(現KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。10年に日本航空会長に就任し、代表取締役会長、名誉会長を経て、15年より名誉顧問。1984年に稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。また、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成に心血を注ぐ。主な著書に『生き方』(サンマーク出版)、『アメーバ経営』(日本経済新聞出版社)、『働き方』(三笠書房)、『燃える闘魂』(毎日新聞社)などがある。
『稲盛和夫オフィシャルサイト』

 盛和塾の塾生の方々は、中小企業の経営者が大半で、しかもそのほとんどが、親御さんがしておられた事業を継がれた方です。皆さんの中にも、お父さんやおじいさんが商売を始めたという人がいると思います。家の商売を継いだ人は、私が話したような経営の要諦を知らないまま経営者となるため、たいていは経営がうまくいきません。

 日本の中小企業の場合、子どもが後を継ぎたがらないところがほとんどです。子どもたちにとっては、親の商売はどこか古臭いし、みっともなさそうなので、大学に入って勉強して、一流の会社に勤めようとします。しかし、社会へ出てからしばらくすると、社会の厳しい風に当たって、「やっぱり家に帰って、親の後でも継ごうか」と思うようになって、家に戻ります。

 もしくは、家業を継ぐ気はなかったけれども、お父さんが急に病気で倒れ、お母さんに「家に帰って、どうしても後を継いでほしい」とせがまれて、仕方なく実家に帰る人もいます。

 この二つのパターンのどちらかで、家業を継ぐ人が多いのです。

 そういう人は、たとえ大学の経営学部や商学部を出ていても、今日私が話しているような商売の原点については教わっていません。経営をしていく上で知っているべきことを知らないまま、一流企業を辞めて家業を継ぐわけです。

 例えばその会社は、お父さんが社長で、その下に番頭さん、つまりお父さんの片腕がいて、社員が二〇人ほどいるとします。息子は後継者として戻るので、いきなり常務取締役や専務取締役という役職をもらいます。